New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ノート:ゼルダの伝説シリーズ - Wikipedia

ノート:ゼルダの伝説シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

目次

[編集] 「シリーズ内の時間の流れ」の扱いに関する提案

[シリーズ内の時間の流れ」の項目について、明確な年代史の記述を伏せた記事にすることを提案します。

現在この項目は、めいめいが年代史を根拠づけると思われる理由を本文に書き加えているせいで少々見にくい文になっています。また、ゼルダの伝説では公式の年代史が発表されていないため、年代推測の根拠はその多くをゲーム中(ときにはゲーム外の)のわずかな情報に頼らざるを得ず、結果としてシリーズの繋がり方は想像の域を出ません。このような不確かな物を百科事典の記事にしておくことにもちょっと…と思うのです。ゼルダの伝説は基本的に一話完結であり、年代史の比重はそれほど大きくはありません。将来的に公式の年代史が発表されるまで内容を伏せたとしても、百科事典の記事としての影響は少ないと思います。

あと項目を丸ごと伏せるのも芸がないので代替内容を提案します。公式の年代史が発表されないのは、各プレイヤーにシリーズの繋がり方を想像して楽しんで欲しいという作者の意図の表れとも取ることができます。(例えば同じ任天堂のゲームでもメトロイドでは明確な年代史が公表されています。)ならばその意図を酌んだ記述も考えられます。例えば、「ゼルダの伝説は各プレイヤーが年代史を自由に想像して楽しむ余地が残されている」、とゲームの楽しみ方を伝える記述はいかがでしょうか?ご検討願います。--Takwind 2005年5月6日 (金) 09:36 (UTC)

Takwind氏のおっしゃることに大筋で同意します。自分も昨日項目をとりあえず整理していて、年代順の配列については憶測の域に過ぎないと感じました。ただし、神々のトライフォース→夢を見る島、時のオカリナ→ムジュラの仮面のように、物語の連続性が公式に確定しているものもありますので、すべてを伏せる必要はないのではないかと思います。よって、Takwind氏のおっしゃるように「想像の余地」について言及しつつ、つながりが明らかであるものに限って系統立てて羅列する、というまとめかたがよいのではないかと思います。ただし、このような手法をとると、物語の接続に関して「これとあれはつながっている」「いや違う」のような議論が巻き起こる可能性が生じます。そのため、先に述べた2つのように「~の物語から○○後」など公式の明確な記述のあるもの以外は完全に記述を伏せる、ということを前提にするべきだと考えます。 - Ticks 2005年5月8日 (日) 01:35 (UTC)
コメントありがとうございます。この方向で編集したいと思います。ただ私の力量のなさもあるのですが、すべてのつながり方を網羅的に記述すると文章が煩雑になってしまいそうなので、あつかいは数件の例示に止めようかと思います。主要なつながりは各作品記事中でもおよそ取り上げられていますし敢えてリスト化しなくてもいいかなと。その場合も「公式の明確な記述のあるもの以外は完全に記述を伏せる」という前提は必要でしょうね。(失礼ながらインデントを直させていただきました。「*:」だと一部環境では箇条書きとして扱われるようなので)--Takwind 2005年5月10日 (火) 09:57 (UTC)
今更ながら。公式に年代記は発表されていませんが、製作者は事ある毎に風のタクトを時のオカリナに続く物と発言していた上に、今度発表される新作はその時のオカリナと風のタクトの中間に位置するとしています。想像の余地云々と言ったらそれまでですが、「公式な発言」としては流れを読むことが可能です。今のスタイルに何がどうとか言うのは御座いませんが、まあこういうのもあるよ、程度でいかがでしょう。レイ・アフロ 2006年1月5日 (木) 03:25 (UTC)
年代記に消極的であるのは、ゼルダの場合発売直前になってあるいはその後の作品の影響で設定が変更される可能性があり得るというのが理由の一つです。ゲーム内で明文化されていない設定に関しては発売された作品ですら変更がなされる事もあり得る状況ですから、新作に関する発売前の情報はほとんど当てにならない、と言うのが現状です。
風のタクトが時のオカリナの後と言うことはゲーム内にそれとなく表されていますし、挙げても良いかと思います。「開発者の発言によると『風の~』は『時の~』の後だとされている」的文章は各作品記事に書く方が似つかわしいかな、と思ったので今は例示だけになっています(観念論っぽくなってしまってますが)。もっと巧い方法があれば是非それで編集なさって下さい。--Takwind 2006年1月7日 (土) 22:00 (UTC)

[編集] KATAKANA

I am an American. I was looking at some Japanese screenshots of the game of Legend of Zelda 1, and I have a question: Why is the game have only katakana??

Maybe because, memory is not enough. →ゼルダの伝説#メッセージの表示形式以上の署名の無いコメントは、207.200.34.177(会話/whois)氏が[2006年5月10日 (水) 00:03]に投稿したものです(Takwindによる付記)。

私はアメリカ人です。 私は、ゼルダの伝説のゲームのいくつかの日本のスクリーンショットを見て、私は疑問を持っています:

このゲームで唯一のカタカナで表記されている理由??

たぶんメモリーが十分ではない。(訳--Ac-dc 2006年11月12日 (日) 02:23 (UTC))


---

上の翻訳。「このゲームがカタカナしか持たない理由??」の方が日本語としてわかりやすいと思います。 …というのはさておき。

本文にも 「当初はカセットを越える大容量の記憶容量を持つメディアとして登場したディスクカードが、本作の時点で既に容量が足りなくなってきている事を物語っている。」 という記述が見られますが、これは技術的な要件を理解していないように思われます。


プログラム経験のある人ならわかると思いますが、少ないメモリで大きなデータを扱いたい時は、 「ある処理を行う時点」で、必要なデータのみをメモリにロードすればよいです。

ディスクは、それを行います。 また、後に出てきた「大容量 ROM カセット」では、電気的にROM を切り替えることで、 CPU から見た場合に「メモリが書き換わった」状態を作り出します。


ここで重要なのは「ある処理の時点で必要なデータ」とはなにか、ということです。


例えば、画面に表示されるキャラクターであれば、ゼルダの地上と迷宮で敵キャラクターを書き換えてしまって構わないでしょう。 地上には迷宮の敵は出てきませんから、それが「必要なデータ」だと言うことになります。

しかし、「敵キャラクター」と「文字」自体は、切り替えることなく同時に存在しなくてはいけません。 ゼルダにおいては、メッセージ表示時に画面が切り替わることはなく、モリブリンが表示されたまま「ミンナニハナイショダヨ」などと喋りますから。


先に書いたように、これは大容量ROMカセットでも同様の制限です。 なので、「ディスクシステムが当初から容量不足だった」というようなことではありません。


ただし…あえて言うなら、この制限も工夫で乗り越えているソフトはそれなりにあります。 ドラゴンクエストは、1からひらがなとカタカナを同時表示していました。 (1は大容量ROMではなく、全てのキャラクターがたった8x8dot 512個に収まっています)

実は、これは非常に厄介な方法を使っており、使えるカタカナ自体に制限があるだけでなく、ひらがなと混ぜるタイミングなどにも強い制限があります。これでは文章を自由に作ることも出来ません。 その中で不自然にならずに文章を読ませているのは、堀井雄二のシナリオライターとしての才能がなせる業だと思います。


本文を書き換えると項目自体の意味がわからなくなってしまいそうなので、ノートの書き換えで示唆しておきます。 本文は誰かうまくやってください。

[編集] 項目名について

このページに書かれていることは「ゼルダの伝説」という1本のゲームではなく、ゼルダの伝説シリーズ全てについて書かれているので、項目名をゼルダの伝説シリーズに移動したいと思うのですがいかがでしょうか?1週間反対が無いようなら移動させます。--Mois 2006年6月4日 (日) 05:56 (UTC)

もう2週間経ったんですが、反対が無いのに移動しないのですか?--バウム・クーヘン 2006年6月18日 (日) 02:32 (UTC)


移動させてしまうと、ゼルダの伝説シリーズという項目はあるのに、ゼルダの伝説という項目は無いという事になります。これはおかしいと思います。となると分割ですが、ゼルダの伝説1については発売日等のテンプレート以外のことが書かれていないので、分割するには速すぎます。仮に、ゼルダの伝説1について書き足すとしても、いきなり独立記事として書く必要は無いでしょう。BSゼルダの伝説のように紹介すればいいと思います。「独立記事になっていない作品」という節を作るのも一つの案です。
あと、「主なキャラクター」、「主な用語」、「シリーズ内の時間の流れ」は「作品」の節の中に入れてもよいのではないでしょうか?九鬼備助 2006年7月2日 (日) 04:56 (UTC)
こんな感じでいかがでしょうか?仮項目これで大丈夫であればゼルダの伝説をゼルダの伝説シリーズに移動し、この仮項目を本ページに記述したいと思います。--Mois 2006年7月10日 (月) 07:30 (UTC)
仮項目についての意見は、仮項目のノートへ書き込んだり、仮項目を直接編集した方がいいのでしょうか。もっとも、私はFC版のゼルダの伝説をプレイしたことが無いので、あまり詳しいことは知らないのですが……。まず気になったのは、キャラクターやアイテムの名前だけの紹介は百科事典として適切なのかということなのですが、これに関しては後々説明文を追記すれば大丈夫なのでさほど問題ないでしょう。ですが、裏ゼルダについては記述すべきだと思います。でないと、時のオカリナ・裏の説明が出来ません。九鬼備助 2006年7月12日 (水) 05:09 (UTC)
  • 仮項目は自由に編集(単独項目化も含め)していただいて構いません。しかし意見は仮項目側にすると見づらくなるのでこの項目のノートにしていただけないでしょうか?--Mois 2006年7月12日 (水) 12:51 (UTC)
  • 他のゼルダシリーズの記事を参考にし、箇条書きを変更しました。「リメイク作品」の項に挙げられていた4作品のうち、3作品は移植作品ですので「移植作品など」に名称変更しました。ところで、『BSゼルダの伝説』の内容について詳しくないのですが、グラフィックなどにFC版の雰囲気を再現している作品ということでいいのでしょうか。--九鬼備助 2006年7月13日 (木) 15:24 (UTC)
  • 私も『BSゼルダ』は未プレイなのですが、どうやらファミコン版に特定の日の特定の時間のみに起こるイベントを追加し、さらに声優によるそのイベントを追加したものであるらしいです。--Mois 2006年7月14日 (金) 01:33 (UTC)
  • 仮項目には、”Category:ゲームキューブ用ソフト”が含まれていますが、ゲームキューブ用ソフトなのは『ゼルダコレクション』という一つのソフトなので、「ゼルダの伝説シリーズ(現在のこの項目)」の方をカテゴリーに入れたほうが良いと思ったので外しました。代わりに、現在のこの項目にゼルダコレクションについて追記しました。--九鬼備助
  • もうそろそろ独立項目にしても大丈夫ではないですかね?--Mois 2006年7月15日 (土) 04:23 (UTC)
  • そうですね。--九鬼備助 2006年7月17日 (月) 16:10 (UTC)
  • 仮項目を本項目へ移動させようとしたのですが、エラーが返ってきました。他人の利用者のページは移動できないのか、そもそも利用者のページの移動は出来ないのかもしれません。仕方ないのでゼルダの伝説を仮項目へリダイレクトにしてみたのですが、こちらも不可能でした。申し訳ありませんが、Moisさんご自身の手でもう一度仮項目の移動を試してみて下さい。不可能だった場合は、コピー&ペーストで移動を行ってください。九鬼備助 2006年7月20日 (木) 04:51 (UTC)
  • 現在「ゼルダの伝説」はリダイレクトの削除依頼に提出しているので、削除され次第移動させます。--Mois 2006年7月20日 (木) 06:18 (UTC)
  • 申し訳ありません。ページの移動が出来る条件を誤認していました。また、仮項目へのリダイレクトは反映されるのに時間が掛かっただけのようです。現在は仮項目へ転送されるようになっています。九鬼備助 2006年7月21日 (金) 05:16 (UTC)
  • 管理者である霧木諒二様にリダイレクトの削除及び項目の移動をしていただいたため、項目の移動が完了しました。--Mois 2006年7月25日 (火) 05:06 (UTC)

[編集] 情報量の少ない記事の統合

改めて他のゼルダシリーズの記事を閲覧してみたところ、神々&4つの剣4つの剣+ふしぎのぼうし黄昏の姫君(仮)幻想の砂時計(仮)などの記事は情報量が少なく、不必要に独立しているように思えます。一度統合し加筆が進んでから独立記事にしたほうが良いのではないかとも思うのですが、皆様はどう思われますか。九鬼備助 2006年7月12日 (水) 05:09 (UTC)

  • どの項目も最終的には単独項目になるであろうので、あまり統合→分割をするのもあれなのでこのまま加筆でよいのではないでしょうか。ただ項目名が英語である、黄昏の姫君と幻想の砂時計は内容不足でさらに、まだ日本語タイトルも決まっていないような状況であるため即時削除でも大丈夫な気がします。--Mois 2006年7月15日 (土) 04:23 (UTC)

[編集] リンクの画像について

この記事にはリンクの画像(画像:The Legend of Zelda - Link red.jpg)が掲載されているが、著作権侵害の虞があると思います。そこでこの画像を調べたところ、[1]にある画像をコモンズに寄稿したものを持ってきたものと見られています。ただ、この画像はファンアートであり、二次的著作物に相当すると思います。公式イラストやスクリーンショットなどの著作物についてはフェアユースの規定がない日本語版においては掲載は禁止されています。これは二次著作物にもいえるかもしれません。ただ、著作権法11条には「二次的著作物に対するこの法律による保護は、その原著作物の著作者の権利に影響を及ぼさない。」と規定されており、この条文に沿うと投稿者本人が描いたイラストであれば掲載が認められると見られます。そこで、リンクの画像について著作権上問題があるかどうか意見を募った上で、問題があればその画像の除去も視野に入れたいと思います。--にゃんぴー 2006年9月22日 (金) 10:40 (UTC)2006年9月22日 (金) 10:42 (UTC)(訂正)

コモンズでも著作権を巡って削除要請が出ており討議中の模様ですね。さて、イラストの出自を追ってみたところ、投稿者がcommons:User:KAMiKAZOWであるのに対し、この絵の作者はniva氏という方であり、生年から判断しても別人でした。投稿者本人が著作権を持たない絵である可能性が高いので、日本の著作権上では掲載にはリスクが高いのではないかと思われます。
また件の画像は百科事典の挿絵としてみた場合も、特に忠実に再現された絵ではなく閲覧者に誤解を与える恐れがあります。
以上の理由から画像:The Legend of Zelda - Link red.jpgの除去に賛成します。ただしその場合はこの画像が掲載された2006年4月28日の版から特定版削除を行うことになるでしょうから、少し注意が必要です。--Takwind 2006年10月29日 (日) 08:41 (UTC)
掲載されていたリンクのイラストの件だが、著作権侵害の虞が強いため特定版削除依頼を出しておきました。依頼中の議論はWikipedia:削除依頼/ゼルダの伝説シリーズでお願いします。--にゃんぴー 2006年11月4日 (土) 20:57 (UTC)

本件は、コモンズ側が問題の画像commons:commons:Deletion requests/Image:The Legend of Zelda - Link red.jpgを削除したため、著作権侵害事実の消滅及び依頼無効のため、取り下げられました。以上、審議終了します。--Takwind 2006年11月19日 (日) 03:08 (UTC)

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu