ノート:ソビエト連邦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
操作ミスで要約に入れそこなったので: 国会図書館の表記がいろいろバリエーションがあって気になりますが、すべて~SSR(Soviet Socialist Republic)/CCPがつきましたよね? 並び順は適当です(コールサインのプリフィックス順という気も :-) )。適宜補正してください。なお、「V」の音は「ソビエト」にあわせ「バ行」に統一。自治共和国や民族管区は自信が無いのでパスしますが、今となっては歴史的意味があるかもしれません。sphl 23:24 2003年7月2日 (UTC)
昔、「書記長は、ハゲと髪の毛があるの人が交代で」というジンクスみたいなのがあると聞いたことがある。(話題として)
国旗の「鎌とハンマー」は有名だけど、その上に星が入っていることは案外見落とされやすい。意味は「五大陸の労働者の団結」だったか。
リダイレクト回避の作業をやっていて思ったのですが、ウィキペディア内の本文中の表記として「ソビエト」と「ソヴィエト」が混在してるのはちょっとかっこ悪いんじゃないかと思います。でソビエトもこの記事も「ソビエト」表記で記事を立てているので、原則こちらの表記にあわせたほうがよいかなぁと思っています。方針さえ決まれば、作業自体は私がやりますんで、専門家の方のご意見もお聞かせください。編集しても良いですか? 2005年8月6日 (土) 04:52 (UTC)
ページ冒頭部分で「ソ連は1917年から1991年まで存在した」となっていますが、ソ連の成立は1922年です。なぜ1917年なのでしょうか?誤りでしょうか?なお、テンプレートのほうでは1922年となっております。--ПРУСАКИН 2006年7月3日 (月) 16:03 (UTC)
こちらに反応がないので、本文の方を1922年に書き換えてみました。--ПРУСАКИН 2006年7月14日 (金) 03:06 (UTC)
少々細かいことなのですが・・・・「ロシア連邦の前身」というのは変だと思います。「独立国家共同体の前身」なら分かりますが。(但し、独立国家共同体についてはむしろ「現在は解体されて独立国家共同体となっている」などといった表現のほうが良いと思います)ロシア連邦(ロシア共和国連邦)は元々ソビエト連邦(ソビエト社会主義共和国連邦)を構成する15の共和国の内のひとつロシア社会主義共和国連邦が名称を変えたものです。--Lumi 2006年12月26日 (火) 23:40 (UTC)