ノート:チョウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] チョウとガの統合
チョウとガは統合した。
このままの状態で単純に『チョウ』の記述を『チョウ目』に統合するのは反対です。なぜならチョウはチョウ目(鱗翅目)の特殊な1グループに過ぎず、チョウ目の多様性の主体は蛾で構成されているからです。現在の記述はあくまでもチョウ目の中の一部のグループでありながら知名度の高い『チョウ』の位置づけを説明する構造になっており、統合してしまうとこの構造自体を大幅に書き換えなければなりませんし、当然その記述は『ガ』を中心としたものにならざるを得ません。私はむしろ、『ガ』を中心とした『チョウ目』の記述と『チョウ』の記述を並存させ、『ガ』を『チョウ目』へリダイレクトさせたほうがいいと考えますが、いかがでしょうか。ウミユスリカ 2004年8月8日 (日) 12:52 (UTC)
- Doraです。日本語の『チョウ類』『ガ類』の概念と『チョウ目(鱗翅目)』との関係を考えると、『チョウ類』+『ガ類』=『チョウ目(鱗翅目)』になっています。『チョウ類』『ガ類』はぞれぞれ文化的な背景をたくさん含んだ概念なので、分類上の区別とは異なりますが、是非必要な項目だと思っています。一方、『チョウ目(鱗翅目)』の項目には、分類の説明が入り、『チョウ類』『ガ類』をあわせた全体の説明になっていて欲しいと思います。統合処理をされた紫燕さんは、最近昆虫類の記事の分類リストなどを整理されていますので、その過程で、大事な『チョウ目』の記事がないことに気づき、『チョウ目』の記事が必要だと感じ、この対応をされたことと想像します。
私の考えは、以下の通りです。- 『チョウ類』、『ガ類』は、それぞれ一般的な内容、文化的な内容をたくさん説明できるページですので、ウィキペディアでは重要度の高い記事だと思っています。また、内容的にも早期の発展が見込まれますので、現時点で既に存在するものを統合するという措置にはあまり賛成できません。
- 『チョウ目』へのリダイレクト処理についても、既に『チョウ』の記事は、チョウだけを扱うように内容が整備されており、『チョウ目』の記事にはなじまないので、賛成できません。仮に、『チョウ目』の記事ができるまでの一時的な措置だとしても、記事の内容発展の方向性(内容の配列・整備の方向)を大幅に変えてしまうおそれがあるので危険だと思います。
- 上記のようなデメリットもあることを考えみていただけないでしょうか? 一般の概念と分類基準が異なることには、たまに遭遇します。ここの他にも、サケ類 サケ科の関係もそうで、文化的に定義されているサケの概念は『サケ類』で、分類上のことはいわゆるサケ類以外も含む『サケ科』でという方向で進められています。分類の記事はまだ書き手がいないのでサケ類へのリダイレクトになっていますが、じきに書かれるでしょう(書きたいと思っています)。最後に、生物の分類や種ごとの記事では、それらの図鑑的な説明や分類上の説明も確かに重要ですが、百科事典として充実するのには、それら以外の様々な分野の執筆者に多角的な面から記事を書いてもらうのが必須だと思います。それがしやすい環境をつくるという観点からも考えてみていただけないでしょうか。Dora 2004年8月8日 (日) 14:17 (UTC)
- チョウとガは確かにチョウ目(鱗翅目)の昆虫ですね。でもチョウもガもそれぞれ記事が必要だと思います。日本では文化的にそれらは別々に扱われますし、また生物図鑑などにしても、入手しやすいものでは分かれているのが普通です。そして何より一般利用者の視点から考えれば、チョウとガがそれぞれある方が望ましいでしょう。なお、チョウ目の記事も需要があるでしょうし、十分な記述がなされるならばこれら3つの記事がそれぞれ存在するのが良いと思いました。電気山羊 2004年8月9日 (月) 13:25 (UTC)
[編集] チョウ目、チョウ、ガの整理
これら三つの項目を整理をしようと思っています。ガについては Fooke さんが加筆してくださいました。「蝶と蛾の区別」やチョウ目に普遍的な生物学的特徴はチョウ目に残して、チョウに特有のことをチョウに書くのが良いかなと思います。それで、分類についてはチョウ目にまとめた方が良いのか、分けた方がよいのかなど、重複するぶんについてどのように整理すれば良いか、ご意見いただけると幸いです。ある程度の記述の重複はあって良いと思います。将来的にはチョウとガには文化的側面の記述もできると良いかと思います。電気山羊 2004年11月27日 (土) 19:48 (UTC) p.s. お返事遅れることがあるかもしれませんが、ご了承ください。
- ちょっと遅くなってすみません。チョウ目、チョウ、ガそれぞれの項目で上科レベル以上の上位分類体系の解説をきっちりしておき、さらにそれぞれに属する科と特徴的なグループの紹介、さらには文化的な概念解説をつけていくのが王道だと思います。まず第一段階として、現在のチョウ目の記事のチョウにしか当てはまらない記事をチョウに移しておき、チョウ目の上位分類体系をきっちり書いてしまう。そうしてその中にチョウとガの位置付けをしっかり解説しておくところから始めればいいのではないでしょうか。ウミユスリカ 2004年12月23日 (木) 15:15 (UTC)
[編集] チョウってどんなの
[編集] ところで
甲殻類のチョウ(ウオジラミ)はどうしましょうか?