ツインチャージャー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ツインチャージャー(twin charger)とは、ターボチャージャーとスーパーチャージャーをともに搭載した自動車用エンジンへの過給手法。ターボチャージャーの過給特性とスーパーチャージャーの過給特性が相反しており、ともに1台のエンジンへ搭載することで補完することに着想した過給手法である。
目次 |
[編集] 概要
スーパーチャージャーはエンジン低回転から確実な過給が可能であるが、高回転ではスーパーチャージャー自体がエンジンの機械的負荷となり過給が頭打ちになる、低回転向け過給器といえる。一方ターボチャージャーは、排気ガス流量が少ないエンジン低回転では十分に過給できないが、エンジン高回転になるにつれ盛り上がるような過給特性を発揮する、高回転向け過給器といえる。
この2つのチャージャーを一緒に搭載することにより、それぞれの利点を生かしつつ欠点も補えることになる。 つまり、低回転ではスーパーチャージャーが主に過給を担当し、高回転ではスーパーチャージャーの駆動負荷を切り、ターボチャージャーにて過給を得、全ての回転域で過給による大パワーを得る手法がツインチャージャーである。
しかしターボチャージャーとスーパーチャージャーを同時に積むために、重量がかさむ。さらにスーパーチャージャー用の電磁クラッチおよびバイパスバルブを別途設ける必要があるために、補器類のレイアウトも複雑となる欠点がある。
[編集] 歴史
- 自動車メーカーが採用した例
有名なものではマーチスーパーターボ/マーチR専用に設計製作されたMA09ERT、ランチア・デルタS4に搭載されたアバルト233ATR18Sが挙げられる。
- チューニングメーカーによって製作された例
AE92カローラレビン/スプリンタートレノ用(配管類等の小変更を伴ったAW11型MR2用)の後付けキットをHKSが販売していた。
[編集] 市販車での搭載車種
- 日産・マーチスーパーターボ/マーチR
- ランチア・デルタS4
- フォルクスワーゲン・ゴルフGT TSI