ドルニエDo335
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドルニエ Do 335 | ||
---|---|---|
分類 | ||
種別 | 戦闘爆撃機 | |
乗員 | 1名 | |
サイズ | ||
全長 | 13.85m | |
全幅 | 13.80m | |
全高 | 5.00m | |
翼面積 | 38.50m2 | |
重量 | ||
自重 | 7,400kg | |
最大重量 | 9,600kg | |
機関 | ||
エンジン | ダイムラーベンツ DB603A-2 液冷倒立V型12気筒 2基 |
|
馬力 | 1,750馬力×2基 | |
スペック | ||
巡航速度 | 685km/h | |
最高速度 | 770km/h | |
航続距離 | 1,380km | |
上昇限度 | 11,400m | |
武装 | ||
機銃 | 15mm機銃×2 | |
機関砲 | 30mm機関砲×1 |
Do 335プファイルは、第二次世界大戦中、ドイツで製造された戦闘爆撃機である。2基のエンジンをコクピットを挟んで前後に配置する、双発串刺しという特殊なエンジンレイアウトを採用している。その特殊なレイアウトゆえに「プファイル」(Pfeil=矢)の愛称を与えられ、また一部では「アマイゼンベア」(Ameisenbär=オオアリクイ)とも呼ばれた。プロペラ機としては最速の部類に入る最高速度770km/hを誇る。脱出時にはパイロットが後部プロペラに巻き込まれる事故を防ぐため、垂直尾翼と後部プロペラを爆砕する。なお、後部プロペラ停止時でも飛行はできた。
[編集] 開発史
第二次世界大戦中、高速かつ高性能な戦闘爆撃機として設計された本機は、1943年10月26日に成功、翌年には最重要量産機指定を受け、軍部は早急な実用化を急いだ。
しかし、大規模な爆撃によって生産能力を奪われた当時のドイツに、本機を大量生産する余力はなかった。
[編集] 機体バリエーション
- Do335V:プロトタイプ。製造順にVの後に番号が付く。
- Do335A:戦闘爆撃機型。
- Do335B:夜間戦闘型。30mm砲2門に武装強化。
- Do435:計画のみ。複座夜間戦闘型。レーダー搭載。
- Do535:計画のみ。後部エンジンをジェットエンジンに換装。
- Do635:計画のみ。本機を主翼で2基接続。長距離偵察機化。
[編集] 生産機数
- Do335V:プロトタイプ。:14機
- Do335A:戦闘爆撃機型。:A-0、10機。・A-1、11機。・A-6、3機。
- Do335B:夜間戦闘型。 :不明。A-6の改造あり、3機程度。