ナカデ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナカデは、囲碁において石を殺すスジのひとつ。
抜き跡(ぬきあと)もしくは抜き跡と同形の相手の陣地の中に、石を置くことによって2眼を作ることを妨害して、相手の石を殺す手をナカデと呼ぶ。 3目の抜き跡、4目の抜き跡、5目の抜き跡の中にオキによって殺す手のことをそれぞれ、3目ナカデ、4目ナカデ、5目ナカデと呼ぶ(実際に抜いていなくともこれらに同形なものはナカデ)。 6目ナカデは特別に「花六」と呼ばれる。 7目ナカデ以上は存在しない。
目次 |
[編集] 3目ナカデ
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ┼○┼○○○┼┼┼┨ 白がaに打つと黒は2眼を作れなくなる。 ┼┼○●●●○┼┼┨ ╋○●●┼●○┼┼┨ ┼○●┼a●○┼┼┨ ┼○●●●●○┼┼┨ ┼┼○○○○┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
[編集] 4目ナカデ
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ┼○┼○○○┼┼┼┨ 白がaに打つと黒は2眼を作れなくなる。 ┼┼○●●●○┼┼┨ ╋○●●┼●○┼┼┨ ┼○●┼a●○┼┼┨ ┼○●●┼●○┼┼┨ ┼┼○●●●○┼┼┨ ┼○┼○○○┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ┼┼○○○○┼┼┼┨ 白がaに打った場合、黒がcに打つと3目ナカデ。 ┼○●●●●○┼┼┨ 黒がbに打っても、白がdに打てば2眼を作れない。 ╋○●cb●○┼┼┨ ┼○●da●○┼┼┨ ┼○●●●●○┼┼┨ ┼┼○○○○┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
[編集] 5目ナカデ
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ┼○┼○○○┼┼┼┨ 白がaに打つと黒は2眼を作れなくなる。 ┼┼○●●●○┼┼┨ ╋○●●┼●○┼┼┨ ┼○●┼a●○┼┼┨ ┼○●┼┼●○┼┼┨ ┼○●●●●○┼┼┨ ┼┼○○○○┼┼┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ┼○┼○○○┼○┼┨ 白がaに打つと黒は2眼を作れなくなる。 ┼┼○●●●○┼┼┨ ╋○●●┼●●○┼┨ ┼○●┼a┼●○┼┨ ┼○●●┼●●○┼┨ ┼┼○●●●○┼┼┨ ┼○┼○○○┼○┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
[編集] 6目ナカデ
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ┼○┼○○○┼○┼┨ 白がaに打つと黒は2眼を作れなくなる。 ┼┼○●●●○┼┼┨ ╋○●●┼●●○┼┨ ┼○●┼a┼●○┼┨ ┼○●┼┼●●○┼┨ ┼○●●●●○┼┼┨ ┼┼○○○○┼○┼┨ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
カテゴリ: ゲーム関連のスタブ記事 | 囲碁