ナガサキ・シッピング・リスト・アンド・アドバタイザー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナガサキ・シッピング・リスト・アンド・アドバタイザー(The Nagasaki Shipping List and Advertiser)は1861年(文久元年)6月22日から10月1日まで、英国人ジャーナリストのアルバート.W.ハンサードが長崎・大浦居留地で発行した英字新聞。日本初の英字新聞とされている。
[編集] 概要
水曜4ページ、土曜2ページで週2回発行のタブロイド紙。長崎港に入港する船の情報が中心で、各国領事館の官報、広報や外国人向けの長崎のニュースや、長崎との往来が盛んだった上海などの外信も掲載されたが、採算が合わなかったようで、わずか28号で廃刊となった。ハンザードはこの後、横浜に移りジャパン・ヘラルドを創刊する。
ハンザードは上海から輸入した輪転機を使用。近代活字印刷の先駆者本木昌造門下の青年らに編集や制作、印刷等の協力を求めた。このとき新聞づくりに参加した陽其二は日本初の日本語日刊新聞横浜毎日新聞の創刊に尽力。平野富二は明治に入り東京での活字販売に成功し、1876年(明治9年)に国から払い下げを受け、石川島播磨重工業の前身となる石川島平野造船所を設立する。