ネタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ネタとはタネ(種)の倒語で、もとは特定の業種における専門用語であるが、現在は広く巷間に流布している。その発祥の業界が複数であるため、指し示す内容は多岐にわたる。
- 寿司の具。
- 材料のこと。(例:ビジネスのネタ)
- 核心・本質のこと。(例:ネタバレ)
- アドリブや偶発的な展開によるものではない、前もって考えてある小話やギャグ、冗談・作り話・コント・悪ふざけなどのこと。近年特にお笑いにおいて使われる。ニュアンスとしては持ち駒に近い。
- 例えば、その場で思いついたことを言ったりやったりして笑いを取るものはネタとは言わない。また、本人が本気で(真面目に)した言動が、結果として面白かったために、笑いが取れたというものもネタではない。そういったアドリブのギャグに対比して、「(笑いが取れるように)あらかじめじっくり練ってある」、「しばしば仕込みとして関係者間で打ち合わせがなされている」、「繰り返し使うことを前提にストックされている」などの点を満たすものを「ネタ」という。すなわち「作り手の明解な意図の存在」「事前の準備」「繰り返しの使用」が「ネタ」の要件といえる。特定の人や団体が繰り返し使うとそれはその人の「持ちネタ」となる。
- フジテレビ系のバラエティ番組。ネタでNIGHTフィーバー!!。
- シンナー、覚せい剤等のブツの隠語。