ネットニュース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ネットニュースとは、インターネット上の複数のサーバで主にテキストデータを配布・保存するシステムである。電子掲示板システムと類比されることが多いが、後者とはサーバにより保持するメッセージが異なり、メッセージ群の内容が一意に定まらない点で相違がある。英語の発音上から、ネットニューズと濁らせて言う場合や、単にニュース、ニューズと言うこともある。
Usenetとネットニュースを同義と取るかどうかについては議論が分かれる。
ネットニュースメッセージの技術規格に関連するRFCは、RFC 822、RFC 1036 などである。RFC 1036 の後継規格は何度か提案されているが、廃案になったものが多い。
日本では特に、インターネット掲示板やブログなどに押され、衰微しているニュースグループも多い。
目次 |
[編集] 概要
ネットニュースはコンピュータネットワークでの情報交換に使われるシステムのうち、広範に用いられたものとしては、Eメールとともに、最も古いシステムの1つである。インターネットやWWWが一般的に普及する前から存在している。初期のネットニュースはEメールと同様に、IPによらず、UUCPで配送された。現在では、やはりEメールと同様に、ほぼ全てのネットニュースのトラフィックはIPにより配送されている。その発展経緯上から、ネットニュースの記事の形式と配送方法は、やはりEメールのそれによく似ている。Eメールは通常一対一のメッセージ交換に主に使われるのに対し、ネットニュースは一対多のメッセージ交換媒体として使われる。
ネットニュースでは、話題によってニュースグループを作る。ニュースグループは階層構造を持った名前で、たとえば、japan.comp.lang.c は、日本語で話す、コンピュータ関連の、プログラミング言語の、Cについてのニュースグループである。各階層はカテゴリとも呼ばれ、「.」(ドット)で区切られた左端をトップカテゴリと呼ぶ。
通信プロトコルには、今日ではNNTPが多く使われるが、元々はUUCPを利用して配送されていた。
ユーザが記事を投稿した場合、まずユーザが利用しているニュースサーバにのみ登録が行われる。しかしながら、各ニュースサーバは1つもしくはそれ以上の他のサーバと相互に通信を行っており(配送)、記事をそれぞれで交換している。この方法により、記事はサーバからサーバへと複製され、(うまくいけば)最終的にはネットワーク上の全てのサーバに届くことになる。
この方式は高速ネットワークの時代にはふさわしくないという意見もある。これはネットニュースがネットワークが遅く、いつも使えるとは限らなかった時代に作られたものだからである。
また、Peer to Peer(P2P)のメッセージ交換システムと言う特長はさておき、ウェブ上に表現されたニュース記事(ブログ含む)の購読のための新しいツールとしてRSSリーダーが登場しており、エンドユーザレベルから見たアプリケーションとしての存在意義には疑問符が付き始めようとしている。
[編集] 日本での状況
現在では、メーリングリストとそのアーカイブや、CGIなどを利用した電子掲示板のウェブサイトなどがよく使われ、ネットニュースが利用されることは少なくなって来ている。また、スパムメッセージの巣窟と化し、廃れかけているニューズグループも少なからずある。
日本語のニュースグループトップカテゴリとしては、fj.* japan.* などがある。
巨大掲示板2ちゃんねるでは、掲示板サーバへの過負荷やトラフィック集中などが問題になり、元来P2P的なメッセージ配送システムであるネットニューズに注目が集まり、実際に2ちゃんねるとの相互接続(書き込みメッセージの交換)実験も行われた(ついでに、両システムのユーザ間での多少の軋轢も、メッセージ上で見受けられた)。その後、P2P掲示板的なプログラムの作成などの検討も行われていたようではあるが、その後は放置状態になっている模様である。
[編集] プロバイダとネットニュース
プロバイダやインターネット上のサイトの中にはニュースサーバを所属するユーザの利用を目的に開設・運用しているものがある。ニュースを読むには、ニュースリーダというソフトウェアを利用する必要がある。これは電子メールクライアントに似ている(あるいはOutlookやThunderbirdのように統合されていることもある)が、電子メール(メールサーバ)の代わりにネットニュース(ニュースサーバ)に接続するところが異なっている。
全てのインターネット上のサイトがニュースサーバを動かしている訳ではない。ニュースサーバは複雑で、データ流量も多いため、管理者にとって最も難しいインターネット上のサービスの一つである
大手プロバイダでもサービスの難しさや利用者減のため、BIGLOBE、@nifty、DTI、ODN、IIJ、Yahoo! BBのようにニュースサーバの提供を中止したか、当初より持たないところが多い。プロバイダによってはニュース関連のサービスを専門のサイトに外部委託しており、そのプロバイダのユーザは、そのニュースサーバをあたかも自プロバイダが運営しているかのように使うことができる。保存期間は1-2週間程度が多い。
ニュースサーバを動かしているサイトでも多くのサイトはニュース配送を制限しており、限られた数のニュースグループだけを受け取るようにしている。多くの場合制限されるのは、外国語で話されるニュースグループや、非常に巨大なソフトや性的な画像を配送しているalt.binaries下のニュースグループである。
インターネットに接続できてもニュースサーバにアクセスできないユーザーには、GoogleグループがWWW経由でネットニュースの読み書きを可能にしている。これらはニュースリーダと比べて使いやすいとは言えないが(話題が続いたときなどは特に)、検索するには便利である。
ニュースサーバを持っていなかったり、配送に制限をかけているプロバイダのユーザのために、ネットニュース専門のプロバイダが存在する。プロバイダ一覧も作られている。バイナリのニュースグループに特化してプロバイダに関する討論を行うニュースグループも存在する。alt.binaries.news-server-comparisonがそれである。
[編集] 技術
[編集] 基礎
メッセージ(記事、article)はニューズサーバに蓄積される。記事の配送(feed)はニューズサーバ間で行われる。サーバ間の配送経路は有向グラフで表される。基本的には、あるサーバに投稿された記事は、そのコピーが、そのサーバの配送先である他のサーバへと、配送される。他のサーバから配送を受けた記事も同様である(配送元へ配送し返す事はない)。
配送が無限ループ状態に陥るのを防ぐため、記事にはユニークなID(Message-ID:ヘッダ)が付与される。各サーバでは、保持している記事のMessage-ID:をデータベースに保持し、既に保持済みである記事の配送の申し出を受けた時は、それを拒絶するのである。
全ての記事が無条件に配送の対象となるわけではなく、前述のニューズグループをタグとして、配送範囲の限定なども可能である。これは、ニューズサーバ毎にサーバ管理者が設定して行う。また、投稿ユーザが個々の記事毎にDistributions:ヘッダを指定して行う事も可能である。また、サーバ内においても通常、ニュースグループの階層毎に分類されて記事が蓄積される。
サーバの記事蓄積容量は有限であるため、通常は、定期的に古い記事の削除が自動実行される(expire)。ユーザ向けには、記事の保存期間として説明される。
以上のように、記事の配送や管理は、全体としてみると、分散協調型システムとして行われる。配送はバケツリレー方式で行われる。
[編集] コントロールメッセージ
単純なユーザ投稿本文のメッセージだけでなく、ネットニューズに対する各種の制御を行う、コントロールメッセージと言うものも配送される。
ニューズグループの新設・削除(newgroup/rmgroup)、現存ニューズグループの確認(checkgroups)や、投稿記事の削除(cancel)などがある、
[編集] ソフトウェア
このようなネットニューズの様々な処理を行うソフトウェア(群)を、「ニューズシステム」と呼ぶ。伝統的や代表的なものには次の物がある。
- B News
- C News
- INN
- Diablo
[編集] 課題
技術的課題としては、次のようなものがある。
- サーバの管理の煩雑さ、特に蓄積保持容量のオーバーフローを主な原因とする、記事配送の停滞
- 記事配送の停滞による配送の欠落が、他の多くのサーバに波及拡大する(配送ネットワークを多重化する事で回避可能)
- あるサーバからの投稿記事が、他の全てのサーバへと配送の欠落・記事の欠落無く到達することは、保証されない(1つのサーバからは、欠落したかどうか知る事すらできない。)
- 同様に、記事の到達順序も保証されない(投稿の時系列にはならない)
- 欠落した記事の再送リクエストをする手段がない(標準的には実装されない)
- 悪意を持った不正使用・攻撃に弱い(これは、ネットニューズ本来の性質ではなく、セキュリティ的手段を持って解決されるべきものである)
[編集] 特有の用語
- 用語について、電子掲示板も参照。特にネットニュース特有の用語を以下に挙げる。
- メッセージID
- 投稿文(メッセージ)についている識別記号のこと。(例:<99lb99F9nhhk9U9@individual.net>といったようなもの)
- ネットニュースでは、参加者によってニュースサーバーが異なるので、投稿を特定するのに「何番の投稿」というような特定の仕方は意味をなさない。それに対して、メッセージIDは、ニュースサーバーが異なっていても投稿が同じものであれば、同じメッセージIDとなる。このため投稿を引用したり、出典を明記するときに、メッセージIDを記載することが多い。また、ニュースリーダーの多くは、フォローするときに、自動的にReferencesヘッダーにメッセージIDを追記していく。ReferencesヘッダーのメッセージIDの並びを元にニュースリーダーは、スレッド表示を行うことができる。
- expire
- 投稿が一定期間経過後、ニュースサーバーから自動削除されること。
- 配送、feed
- ネットニュースにおいては投稿があると投稿のあったニュースサーバーから別のニュースサーバーに記事がコピーされ、そこからさらに別のニュースサーバーにコピーされ…、という仕組みで投稿が世界中のニュースサーバーに広がっていく。このことを配送またはfeedという。
- path
- 投稿が配送されたニュースサーバーの経路のこと。
- pathヘッダーに「!」で区切られて記載されている。
- クロスポスト
- クロスポストを参照。マルチポストに似ているが、ネットニュースでは数グループへのクロスポストはあまり問題にならない。クロスポストグループが多すぎる場合にはECP(Excessive Cross Post)としてスパム扱いされることがある。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- NGDownload
- Googleグループ ネットニュースの閲覧・投稿ができる
- replayer 自由に入手しやすいアーカイブ。