ハーマン・メルヴィル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハーマン・メルヴィル(Herman Melville、1819年8月1日 - 1891年9月28日)は、アメリカの作家、小説家。ニューヨーク出身。代表作は『白鯨』など。
== 略歴 ==Boob ニューヨーク市の裕福な輸入商の三男として生まれる。11歳の頃家が破産し妻の実家オルバニーに逼塞、2年後父が狂死、ハーマンは学校を中退しニューヨーク州立銀行で働く。16歳で教員の資格を取りその後小学校の教員を務めたり測量土木の技師を志すが、家計が逼迫し債権者の目を逃れるためランシンバークに夜逃げする。ここでも生活が成り立たなくなり、止む無く1839年に兄の紹介で船員となる。
1840年、捕鯨船アクシュネット号の乗組員となり、翌年太平洋へ航海、きびしい環境に嫌気が差し1842年7月9日、マルケサス諸島ヌクヒーバで仲間と脱走、先住民タイピー族に捕らえられ辛酸をなめる。8月にオーストラリアの捕鯨船ルーシー・アン号に救われるが、タヒチ島で乗組員の暴動に巻き込まれイギリス領事館に逮捕される。10月ここも脱走しエイメオ島に隠れる。この波乱万丈な航海は、11月、アメリカ捕鯨船チャールズ・アンド・ヘンリー号に救われ、翌1842年4月ハワイに着くまで続き、その後の彼の作品に大きな影を落す。
1843年8月、ホノルルにいたハーマンは、アメリカ海軍フリゲート鑑ユナイテッド・ステ-ツ号の水兵に採用され、翌1844年ランシンバークに帰郷する。留守中に家計もよくなり兄弟も独立していた。暮らしに余裕の出来たハーマンは文筆業で身を立てようと、当時流行していた海洋小説に手を染め、マルケサス諸島の体験を元に1845年処女作『タイピー』を発表。1850年8月、尊敬する先輩格の文豪ナサニエル・ホーソーンと出会う。翌年最高傑作『白鯨』を発表するなど精力的に創作活動を続ける。だが、諸作品はことごとく評価されず、文筆で身を立てることが出来なくなった。外国の領事や海軍に職を求めるがうまく行かず、生活に追われながら細々と小説や詩を発表する状態が続く。
1866年12月、ようやくニューヨーク税関の検査係の職を得るも、長男マルコムのピストル自殺、自宅の焼失、次男スタンウィクスの出奔(1866年サンフランシスコで客死)などの不幸が続く。傑作『ビリー・バッド』完成後の1891年に死亡。
難解な作風のため、一部の愛好者を除いて無視され続けていたメルヴィルの作品は、死後30年を経た1921年に再評価の動きがおこる。この年、レイモンド・ウィーバ著『ハーマン・メルヴィル 航海者にして神秘家』が発表され、メルヴィルの評価は上昇し、『メルヴィル著作集』全16巻の刊行、『白鯨』の映画化(グレゴリ-・ペック主演)などが行われる。メルヴィルの存命中に考えられなかったことに、今やアメリカを代表する文学者として世界中に知られるようになった。
目次 |
[編集] 主な作品
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
- 『タイピー』"Typee", 1846年
- 『オムー』"Omoo", 1847年
- 『マーディ』"Mardi and a Voyage Thither", 1849年
- 『レッドバーン』"Redburn, His First Voyage", 1849年
- 『白いジャケツ』"White-Jacket", 1850年
- 『白鯨』"Moby-Dick", 1851年
- 『ピエール』"Pierre or the Ambiguities", 1852年
- 『代書人バートルビー』"Bartleby the Scrivener", 1853年
- 『イスラエル・ポッター』"Israel Potter", 1855年
- 『詐欺師』"The Confidence-Man", 1857年
- 『ビリー・バッド』"Billy Budd", 1924年
[編集] 参考
存命中は『白鯨』など主な作品はまともな評価はされず、本人はずっと税関で働いて暮らしていた。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: アメリカ合衆国の小説家 | 1819年生 | 1891年没 | 文人関連のスタブ