バチスタ手術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バチスタ手術は、拡張型心筋症に対する手術術式。正式には「左室縮小形成手術」と呼ばれる。名称は考案者のランダス・バチスタ博士の名前に由来する。
目次 |
[編集] 概要
- 拡張した心臓の左心室を3分の1程度切り取り形を整える。
- 心臓外科手術では難しい手術に分類される。
- 考案したのはブラジル人のランダス・J・V・バチスタ (Randas Jose Vilela Batista) 博士。
[編集] 拡張型心筋症の治療法
拡張型心筋症の根本治療は基本的には心臓移植しかない。1967年に初めてヒトからヒトへの心臓移植が行われてから研究が進み、現在では成功率が飛躍的に向上している。しかし、主に以下の問題(特に日本国内で)が挙げられていてなかなか行われていない
また、移植後も
という問題が存在する。特に心臓を提供するドナー不足は深刻で、心臓移植希望者のおよそ3人に1人しか移植を受けることができない状況にある。 内科的(薬物)療法もあるが、根本的治療は現在の医療技術からは見込めない。拡張型心筋症による心不全、不整脈を抑えて心臓への負担軽減をして移植まで進行を遅らせるのがもっぱらである
[編集] バチスタ手術
バチスタ手術は心臓移植を行うことが難しい患者にとって残された手段、また移植手術待ちの患者にとって非常に有効で、術後の結果も良好として注目されている。バチスタ手術は1980年代からクリチバでランダス・バチスタ博士の手によって行われていたが当時は国際的にあまり注目されていなかった。トーマス・サレルノ (Tomas Salerno) がバチスタ手術の有用性を認め、救命不能と診断されたDCM症例が驚異的に回復することを示した。日本国内では1996年12月2日に須磨久善(現在、心臓血管研究所スーパーバイザー)によって初めて行われた。1998年1月には医療保険の対象となった。 主な有用点(主に心臓移植と比較して)としては
-
- 心臓を提供してくれるドナーを待つ必要がない。
- 15歳未満、60歳以上の年齢でも患者(患児)の状態しだいでは日本国内で手術を行うことができる。
- 個人差はあるが劇的な症状回復がある場合がある。
- 心臓移植をしないので拒絶反応は起こりにくい。
- 保険が適用されて、移植に比べて安価に手術を行うことができる。
しかし、問題も数多く存在する。
-
- 完治はしない(根本治療ではない、あくまで心臓移植の代替としかなりえない)。
- 基本的には心臓移植に比べて回復は小さい。
- 左心室の再拡大が起こらないかどうかはわからない。また、起こるとしたらそれはどのくらいの期間をおいて起こるのかは未だ統計不足でわからない。
- 近年、研究が進み技術・術後処置が確立されつつあるものの未だ適合基準、時期が不確定である。
- リスクが高い。
- 遠隔生存率は心臓移植術に劣る。
- 遠隔心不全回避率が術後3年で25%と非常に悪い。
等があげれられている。バチスタ手術は現在も不確定要素の未だ多い術式である。しかし、心臓手術の代替術式としては有効という見解が一般的である。
[編集] 今後
現在、バチスタ手術を応用・発展させた手術として左室縮小手術(Overlapping cardiac volume reduction operation)が注目されている。バチスタ手術は予後の心不全回避率が3年後には25%と比較的悪いが、これは左心室の一部を切り取ってしまうため心筋の収縮能力が著しく低下してしまうためだと考えられている。これを改善するために発案されたのが左室縮小手術である。左室縮小手術は心臓を切り取って小さくするのではなく、左心室に心筋に沿ってメスを入れてそれを左室壁に巻き込んで縫い付ける手術である。バチスタ手術の応用として現在、世界的に注目をされているが、執刀数の少なさ、心臓外科医に要求される技術の高さ、また、ガイドラインが不確定なことが問題視されている。
[編集] 外部リンク
- バチスタ手術体験記
- Suma Heart Consultation
- Left ventricular volume reduction(英語)実際にバチスタ手術中の心臓の写真が掲載されています、そういったものが苦手な方は閲覧をご控えください
カテゴリ: 医学関連のスタブ項目 | 術式