バーミヤン (レストランチェーン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バーミヤン(Bamiyan)は、株式会社すかいらーくの運営する中華料理レストランチェーン。
北海道から沖縄県まで日本の全都道府県に展開し、2006年12月末の店舗数はバーミヤン721店、Sバーミヤンは24店。
1986年、鶴川に1号店をオープンさせ、株式会社すかいらーくの全額出資子会社である株式会社バーミヤンのもとで関東地方と関西地方を中心に店舗展開を行ってきたが、会社は1999年に親会社のすかいらーくと合併した。合併以降は、すかいらーく内のバーミヤンカンパニーとして事業を進めている。
目次 |
[編集] 沿革
- 1986年4月 - 1号店(鶴川店)をオープンさせる。
- 1987年12月 - 株式会社バーミヤン設立。
- 1997年7月 - 株式を店頭公開。
- 1999年1月29日 - すかいらーくと合併を発表。
- 1999年7月 - 上場廃止。
- 2005年9月30日 - 十和田店の出店をもって、系列のガストに続く全国都道府県制覇を達成した。
[編集] 店舗の特徴
- アルバイト・パートタイマーとして働く準社員を、メイトという愛称で呼ぶ。
- 各店舗均一の味で低価格の料理を提供するために、マニュアル化した手順のもとでメイトが主に調理を行っている。業界ではセントラルキッチンとも称されるマーチャンダイジングセンターであらかじめ下味調理された食材を使用し、冷凍食材を他の業態に比べて使用しないなど、鮮度を重視したメニュー作りとなっている。
- メイトへの調理指導を行うために、各店舗の端末へ調理手順を動画配信するシステムが配備されたり、技能検定制度を整備するなど努力が払われている。
- 厨房機器については、火力の強いコンロが設置されるだけでなく、メーカーとの独自開発によるゆで麺機や餃子焼き機なども取り入れられている。機器の開発に勤しむあたりはガストにも似ている。
- ドリンクバーは中華料理店らしくアイスティーにバリエーションを持たせ、凍頂烏龍茶、武夷岩茶、鉄観音、ジャスミン茶、ジャワティー等を用意し、定期的に替えている。
- 同グループのSバーミヤンはファスト・カジュアル・レストランをコンセプトにバーミヤンに比べ、少品種に限定したメニューでより廉価な中華料理を提供する。
- 2006年半ばより、客席を減らし高品質にこだわり、内装や制服を変えたNEXTバーミヤンが5店舗ほど出店されるが、売り上げや評判の影響で4ヶ月程でその全てが普通のバーミヤンに戻る。NEXTバーミヤンの料理は伝説となってしまったがその中で一番高級な料理は「国産和牛のCHAINA風炒め」1300円程であった。
[編集] 関連項目
- すかいらーくグループ