パンター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パンター(Panther)はドイツ語で豹のこと。英語読みのパンサーと同じ綴りであるが、hが発音されない読み方となる。時代や方言によってはパンテルとも発音される。
- 動物の名
- ヒョウ(豹)のドイツ語発音。
- ドイツの兵器名
- 第二次大戦中のドイツ軍のV号戦車の愛称(後に正式名称)。古い日本語の資料では「パンテル」と表記されていたが、1970年代後半ごろから「パンター」表記の記事が現れ始め、現代ではこちらが主流である。また日本では昔からPanzer(パンツァー=ドイツ語で『戦車』)と混同する人が多い。連合軍はパンサー、戦後の一時期この戦車で部隊を編成したフランス軍はパンテルと呼んだ。
- ドイツ軍の駆逐戦車・ヤークトパンター。前述のパンター戦車の系列車輌。
- 現代のドイツ連邦軍の新世代ミサイル駆逐戦車。クレーンアームの先に対戦車ミサイル発射機を装備し、車体を隠したまま攻撃が可能。
- 第一次大戦での、ドイツ帝国海軍の砲艦・SMS パンター。
- 架空のドイツの兵器名
- セガサターンおよびPS2用ゲーム『ガングリフォン』シリーズの汎ヨーロッパ連合 (PEU)が装備する人型兵器(AWGS)の名称。二足歩行型「パンター」、足にローラーダッシュ機構を備え滑走できる改良型「ストームパンター」、これらとは別設計で、ジャンプして滑空できるドイツ版HIGH-MACSである「ヤークトパンター」が登場する。
- ドイツのスポーツチーム
- アウグスバーガー・パンター(Augsburger Panther)は、アウグスブルクをホームとするドイツホッケーリーグ(DEL)のチームの一つ。