ノート:フィリピン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
最近追加された部分ですが、「東洋の真珠といわれるフィリピン共和国は、」から「フィリピンの祝日・祭日情報」までの部分は、http://www.kainaneast-rc.jp/wcs/5_0.htm からのコピーです。著作権上の問題がありそうです。 秀の介 12:35 2003年11月7日 (UTC)
比較してみました。偶然の一致ではありえないだろうと思いました。長さと、細かな数値の一致などから。例えば、国民に占めるカトリックの割合は、どの年のどの統計資料を使うかによって違ってくるものでしょうし、現に外務省のページを見ると違う数字が挙がっていました。
匿名の方によって追加された部分 [1]について調べてみましたが、
秀の介さんの指摘しなかった部分について、
祝祭日情報の一部分は、以下のページにほぼ同一の文章があります:
http://park.zero.ad.jp/~zbj27474/htm/phil/21.htm
また、最初の部分の基礎情報は、以下のページにほぼ同一の文章があります: 「フィリピン共和国 総合情報」
http://bridge-cities.cside.com/philippine/general-information.htm
複数のソースを使っているため、無断転載の可能性が高いと考えられます。引用と考えることもできない形での利用で、許諾を受けた旨の明記もありません。また、外部ページの文章は、それぞれ他の類似のページと異なっており、誰がやっても同じ情報の選択、配列になるような類のものとも考えにくいように思います(2つある国旗の説明も実際かなり違っていますし。)
以上から、削除が適当だろうと思いました。とりあえず特定の版だけの削除がしてもらえるかどうか待ってみて、駄目なら記事毎削除が適当かと思います。Tomos 21:06 2003年11月18日 (UTC)
とりあえずBrion_VIBBERさんのページに依頼しておきました。Tomos 00:35 2003年11月21日 (UTC)
外部リンクに英語のサイトを並べるのは如何な物でしょう。特に必要な写真があるとかするのなら英語サイトでもあっていいでしょうが、ただ英文のHPを並べるのなら英語版でよいのではないでしょうか。まだ日本では英語を完全に理解できる人は私を含め大変少ないですから。ロリ 13:30 2004年3月18日 (UTC)
公式サイトのリンクについては、英語だけでなく、各国の公用語によるサイトもリンクしてしてあるので(例えば、ロシアなんて、ロシア語オンリーで英語さえないんですよ!)、一度Wikipedia:ウィキプロジェクト 国で、議論してみる必要がありそうですね。それと、基本情報表の公用語と国語について、一応、基本スタイルとしては、公用語だけを表に入れて、その他の国語や地域の言語については本文中で記載するということになってますので、この点の改訂についても検討した方が良さそうですね。この両者はおそらく、英語版をそのまま持ってきただけでしょうから。oxhop 16:44 2004年3月18日 (UTC)
- こんばんは、フィリピン政府のサイトに各国の公用語サイトがあるということでしょうか?ざっと見ただけですが見当たりませんでした。日本語サイトがあるならそのページのトップを記事に貼れば良いのではないでしょうか?基本情報の「国語」の件についてはWikipedia:ウィキプロジェクト 国に提案しておきました。ロリ 18:07 2004年3月18日 (UTC)
- いいえ、違います。各国記事の公式サイトの項に、それぞれの国の公式サイトがリンクしてあって、そのサイトはその国の公用語で書かれているという意味です。って、この説明も分かりにくいですね。例えば、フィリピンの場合は、フィリピンの公式サイトは、公用語の1つである英語だけで書かれています。この英語のサイトに対して、Wiki日本語版のフィリピンの記事からリンクしてます。これと同じように、他の国々でも公式サイトが何語であろうが構わずに、それが公式サイトだからという理由でリンクしています。ロシアの場合は、ロシアの公式サイトは、(連邦)公用語のロシア語だけで書かれています。このロシア語のサイトに対してWiki日本語版のロシアの記事からリンクしています。なお、日本の場合は、日本語と英語で書かれていますが、英語が公用語だと言ってるわけではありませんので、念のため。この件に関しては、Wikipedia:ウィキプロジェクト 国へもっていきましょう。oxhop 11:40 2004年3月19日 (UTC)
こんばんは、ちょっと調べてみました。先進7ヶ国と他の大陸の重要な国10ヶ所ぐらいのWikiの記事を見ましたがフィリピン以外にはロシアとドイツだけで、他に南アフリカが政府の記事のみ、アルゼンチンが大統領官邸の記事でした。それ以外は在日大使館の日本語サイトや政府の観光サイト(日本語)がほとんどです。おそらくそれ以外もほとんど、フィリピンやロシアのような現地語の政府公式サイトをリンクをしているところはないと思います。Wikiには現地語版の記事があるわけですから現地語の公式サイトはwikiの現地語のサイトにのせることで十分だと思います。Wikiの日本語版には在日大使館の公式日本語サイトで十分だと思います。ロリ 14:50 2004年3月19日 (UTC)
- とりあえず、賛否1票ずつではどうしようもないので、仮の処分ということで、英語サイトである旨の表示を追加し、政府観光省の日本語サイトを追加しておきました。oxhop 16:36 2004年3月19日 (UTC)
[編集] 国名
昨日IRCでフィリピン生まれの人に聞いたら、国名が複数形なのは「諸島」だからだそうです。表に書き込む程のねたじゃないですが。 --Ypacaraí 2005年2月2日 (水) 11:10 (UTC)
[編集] 情勢
フィリピンってアロヨ大統領が中国訪問している短期間ですら、軍に国内の警戒レベルを引き上げさせるほど不安定な国なんですよね。