フリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フリーズ (freeze) は、
- 「凍らせる」という意味の英単語。フリーズドライ製法など。
- コンピューター用語(下の項で述べる)。
- 2.に由来して、寒いギャグによって場が固まってしまった状態を表す。
- (銃を向けて)「動くな」の意味の英単語。(関連項目:日本人留学生射殺事件)
- ブレイクダンスの動きの一つ。
フリーズ(Frieze)は、
- 建築物の帯状の装飾。フリーズ (建築)。
[編集] フリーズ (コンピュータ)
コンピュータ用語としてのフリーズは、コンピュータが何らかの原因によって動作しなくなることの総称。特に、ユーザーからの入力に対し、コンピュータが応答しなくなった場合に、「フリーズする」という。英語の freeze からきており、日本語では「固まる」という言い換え方もある。ユーザーからの入力に対して、コンピュータが何らかの反応はするがそれが期待されるものではない(間違っている)ときは、「誤動作する」というのが普通であり、「フリーズする」とは言わない。
フリーズは、ユーザーから見た場合のコンピューターの現象のついての記述であり、コンピュータがなぜ応答しないのかについての原因はさまざまである。考えられる原因としては、
- オペレーティングシステム上のバグ
- デバイスドライバのバグ
- 熱暴走などの物理的な問題
- Wikipediaのトップページを開くとフリーズする
などがあげられる。
同様の意味の言葉として英熟語の「ハングアップ(hung up、略してハング)」がある。よく同じ意味としてとらえられるが、微妙に異なる。 ハングアップは、アプリケーションを起因としたトラブルであり、ソフトリセットで回復できるトラブルだが、フリーズは、それすらも受け付けず、電源を切るしかない状態である。