ブレイクダンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブレイクダンス(breakdance)はオールドスクールに分類されるストリートダンスの一つ。ブレイク、ブレイキンなどと略される。 正式にはブレイクビーツに合わせて踊るダンサーをB-boyと呼ぶことから(ブレイクダンス発祥の地がブロンクス地区であることから、という説もある)B-boyingと呼ぶ。B-boy、B-girlの“B”はBADやBLACKの“B”と認識されがちであるが、これは間違いである。ブレイクダンスという呼称は1984年の映画「ブレイクダンス(原題:Breakin')」公開に伴い、このダンスがメディアに取り上げられ一般化したため浸透した。よって日本では通常ブレイクダンスと称される。
ヒップホップ四大要素の一つ。
目次 |
[編集] 起源
ブレイクダンスは1970年代、ニューヨークのサウスブロンクス地区のアフリカ系アメリカ人やラテンアメリカ人の若者達によって発展したストリートダンスのスタイルである。また、ギャングが領土の抗争をまとめる為に銃撃戦の代わりブレイクダンスのバトルを用い、発展に繋がったと言われている。 後に、ニューヨークのロックステディークルー(Rock Steady Crew)などのクルー同士による大規模な抗争がメディアの関心を受け、これがダンスチームの急速な成長へと繋がった。ディスコクラブやテレビ番組、公のイベントなどにもブレイクダンサーは進出していった。過剰な人気は1980年代前半には色褪せ、一時下火となったが、アフリカの民族舞踊や、ガンビア共和国、マリ共和国などの舞踊、ブラジルの格闘技であるカポエイラの動きなどが取り入れられ進化していくうち、後半になると盛り返した。現在ではBattle of the YearやUK B-Boy Championships、Free style session等の世界大会も行われるようになっている。
[編集] 特徴
[編集] 構成
ブレイクダンスは主にエントリー、フットワーク、パワームーブ、フリーズの四つの構成になっている。これらをより高度なレベルでこなすには、柔軟性や筋力、リズム感が必要不可欠である。また即興性が必要であることも特徴の一つである。
- エントリー…立った状態での踊りのことで、代表的なものにトップロック、アップロック、ブロンクスステップなどがあるが、ブレイクダンスにおける立ち踊り全般をトップロックと呼ぶこともある。
- フットワーク…屈んだ状態で素早く足を動かしたり挑発したりする動きのことで、代表的なものにシックスステップ、ツーステップ、などがある。フットワークを中心に様々な動きをするものを総括してスタイル、リズムブレイキンなどと呼ぶ。
- パワームーブ…全身(主に上半身)を使い、回ったり跳ねたりするアクロバティックな動きのこと。代表的なものに、背中や肩で回転するウィンドミル、頭で回るヘッドスピンなどがある。基本的には脚を地面につけることのないムーブであるが、スワイプスなど脚を地面につける技もある。一般にブレイクダンスと言うと大抵このパワームーブを思い浮かべるであろう。
- フリーズ…フットワークやパワームーブの一連の流れの中から音に合わせて体、動きを固めて止めること。代表的なものに、チェアー、マックス、ハローバックなどがある。起承転結で言えば結の部分。
フットワークを中心に踊る人をスタイラー、パワームーブを中心に踊る人をパワームーバーと呼ぶが、ストロングスタイルや軟体ムーブなど最近ではそういったものに分類されない多彩なダンススタイルがある。
[編集] ダンスバトル
ブレイクダンスの表現の場には、ショーやコンテストといったもののほかに、ダンスバトル(以下バトル)というものがある。現在ではダンスのジャンルを問わず(その大半がストリートダンスではあるが)様々な形式でバトルが行われているが、ブレイクダンスによるバトルはその歴史からくるものであり、バトルの原点である。
バトルとはクルー同士、または一人ないし規定の人数同士がフロアを中心に両サイドに分かれ、交互に踊りを見せあい対決することである。イベントでのバトルでは通常DJが即興、または用意しておいたブレイクビーツを流し、両サイドのクルーから交互に一人ずつ中央のフロアで踊り、または複数人でルーティーンを繰り出し勝敗を争う。バトルの勝敗は数人のジャッジが判定するが、単にダンスの技術力だけでなく、クルーの一体感、バトル全体の流れ、会場の雰囲気など様々な要素から判断される。
バトルはイベントだけでなく、ストリートなどでお互いの技を見せ実力を確かめあったり、親睦を深める為にも行われる。また、ショーの演出としてバトルの形式をとることもある。
[編集] 音楽
音楽はブレイクダンスにとって大切な要素である。ブレイクダンスの音楽であるブレイクビーツの元となった原曲は、1970年代から1980年代頃のジャズ、ソウル、ファンク、エレクトロファンク、ディスコミュージック、R&Bなどの間奏に見られる。これらの異なった曲をDJが編集し、1分あたり110~135ビートに編曲されたものが用いられる。この手法はDJクール・ハークにより生み出された。 ビートの速度やパターンの条件が満たされる限りは音楽のジャンルはヒップホップに制限されず、異なった音楽のジャンル(クラシック、オペラなど)からもしばしばリミックスされて使用される。
[編集] ファッション
B-boyのファッションは個性であるとともに、機能性と密接に関わっている。
まず靴としては、軽量でよりグリップ性、耐久性があるもの(主にスニーカー)が求められる。頭にかぶるものは特にヘッドスピンなどのパワームーブから頭を保護したり、動きを容易にする為にニット帽やヘルメットが用いられている。またこれらの下にバンダナを巻くことによって、髪が引っかかる不快から守っている。
1980年代のB-boyは分厚く、しっかりとした型のアディダスやプーマ、フィラなどの紐靴を履いていた。また、B-boyはより機能的でオシャレなものを身に着けるようになっていき、摩擦の少ないシャツや、フードのついたもの、個性的なものを着ていた。またアイテムとして、大型のラジカセやストリートでの公演に使うダンボールを持ち歩いていた。また、あえてこれらの外観と違った格好をして目立つ為に、ロックミュージシャンのような格好をするものもいた。 クルーでの一様性や連帯感を出すために帽子やシャツ、靴を合わせて、相手に対する威嚇や主張にも使われた。また、現在も同じようにクルーで統一するところは多い。
最近ではブレイクダンスの進化に伴って(上半身の動きが多くなり)それほどだぶだぶでない服装が一般的になってきた。
現在ではプーマやトライバル(TRIBAL)などブレイクダンスを支援するブランドもある。これらは多くのブレイクダンスイベントも後援している。
[編集] 日本のシーン
- ダンサーが集まる場所で特に有名なのは、大阪のJR難波駅にある「なんばOCAT」である。B-boy B-girlに限らずさまざまなジャンルのダンサーがおり、初心者から世界大会に出場経験のある人まで多くのダンサーが日々切磋琢磨している。OCATには関西圏の有名なダンサーがこぞって集まるため関西のダンサーは他のグループのメンバーなどとも親交が深く、それが関西のダンスシーンのレベルの高さの要因であるとも言われる。現に最近の世界大会に出場するチームは関西のチームが多い。
- シーンが拡大していく一方で問題点も出てきている。練習場所である駅にゴミを散らかして帰る、周囲のことを考えず大音量で音楽を流す、通行人の迷惑を考えないなど一部のダンサーのモラルを欠いた行動により、関係のないダンサーまで白い目で見られることがある。
- インターネットでの情報交換も盛んに行われるようになったが、掲示板などでは安易なDIS(DISRESPECT・罵倒 軽蔑)が後を絶たず、他のダンサーをリスペクト出来ない人が増えている。またインターネット上ではネットブレイカーなる言葉も流布している。定義については曖昧で、ネット上で虚勢を張る人、実力ではなく知識だけが豊富な人、果てはネット上で動画を公開している人や掲示板で情報交換しているダンサー全般を指す意味で使う人もいるが、結局のところネットブレイカーがネットブレイカーを煽る為の言葉のようなものであり、ネット上だけでダンサーを名乗る人以外に使われることは少ない。
- 他にも、ダンスのDVDや動画の入手が容易になったため、バイト(人の動きを真似る、盗むの意)が深刻な問題となっており、シーンの第一線で活躍するダンサーがBlogなどで苦言を呈している。ただバイトの定義自体が曖昧であり、この問題が解決をみることはなさそうである。
- 芸能人にもブレイクダンスが出来る人がおり、風見しんご、ナインティナインの岡村隆史、ガレッジセールのゴリなどがいる。ナインティナインの岡村は80年代関西No.1であったAngel Dust Breakersに所属しており、ブレイクダンスの全国大会中学生部門で優勝している。岡村の高校時代のあだ名は「ダンサー」である。
[編集] 世界のシーン
- 世界のシーンの広がりはめざましく、北アメリカ、ヨーロッパ以外にも、東アジア、東南アジア、西アジア、アフリカ、オセアニア、南米など、現在ではB-boy B-girlは世界中に存在するといっても過言ではない。現にBOTY参加国も年々増加している。またB-boy B-girlの人口は他のジャンルのダンサーと比べて桁違いに多い。
- 世界大会ではバトル中にいざこざが起こることは日常茶飯事である。スポーツと違いルールやきまりというものは存在せず、当然国ごとにダンスに対する考え方やバトルに対する姿勢というものは異なるため、そういった衝突は仕方のないことである。