フレミング左手の法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
物理学 |
ウィキポータル 物理学 執筆依頼・加筆依頼 |
カテゴリ |
物理学 - (画像) |
ウィキプロジェクト 物理学 |
フレミング左手の法則(─ひだりてのほうそく、英:Fleming's left hand rule)は、ジョン・フレミングによって考案された、電流が流れる電気伝導体(導体)にかかる力と磁界の関係を示すものである。単に左手の法則、フレミングの法則と呼ばれることもある。
[編集] 定義
フレミング左手の法則はローレンツ力の方向を覚えやすくするために考案されたものである。左手の中指と人差し指と親指を立てて互いに直角の関係にしたとき、
の関係が成り立つことを示してくれるというものである。フレミングが考案した英語による原形では、
- seCond(Central) finger(中指) -- Current(電流)
- First finger(人差指) -- Field(磁界)
- THuMb(親指) -- THrust(推力) あるいは Motion of the conductor(導体の動き)
と、指の名称と対応させて覚えるものであった。日本語ではこのような対応が使えないので、それぞれの頭文字をとって中指から電磁力、あるいは親指からFBI(それぞれ力・磁界・電流の記号)などという覚え方があるが、どちらの指から始まるのかを別に覚える必要がある。
電動機(モーター)の回転方向を示すものとして利用される。