ブナシメジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブナシメジ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Hypsizigus marmoreus (Peck.) Bigelow | ||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
ブナシメジ |
ブナシメジ(橅占地、学名Hypsizigus marmoreus)はキシメジ科シロタモギタケ属のキノコ。
本種の人工栽培品が「ホンシメジ」の偽名で広く流通している。しかしホンシメジとは別のもの(→詳細はシメジ参照)。
秋にブナをはじめとする広葉樹の朽木や倒木に発生する。傘は高さ4~15cm、表面は白~赤みがかった灰色で、中央部に濃色斑状の大理石模様を顕す(日陰に生えたものには模様が見られない場合もある)。襞は白色で、やや密、柄に直生。柄は長さ3~10cm、傘に対して偏心性・中心性。胞子は4~5×3~4μmの広卵形~球形。分布は北半球の温帯以北。
当初はシロタモギタケ(H. ulmarius)と同一視されていたが、傘に大理石模様が出る点などから別種であることが判明した。
[編集] 食用
ホンシメジと異なり、人工栽培が容易。本種の人工栽培品が「ホンシメジ」の偽名で全国的に流通している(→詳細はシメジ参照)。
歯切れがよく、風味にも味にも癖がないため、どんな料理にもよく合う。