ノート:プリンター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
原理的には、シアン・マゼンダ・黄色の最低3色を用意して多色刷りすれば、たいていの印刷方式ではとりあえずのフルカラー印刷は可能なハズで、その事をそれぞれの印刷方式のところで都度説明するのは馬鹿げている様な気がします.
勿論、これにあてはまらない部分をそれぞれで解説するのは理に適っていますが... (「昇華型」なんかはいわゆる多色刷りとは違うのかな?)
必要があれば「フルカラー印刷」とでも章立てして共通する部分を書けば良い事でしょう. a perfect fool 2005年12月27日 (火) 18:34 (UTC)
[編集] 接続方式の記述訂正?ほか
- 記述訂正の提案・接続方式の記述を一部抜粋
- 現状: 業務用のものでは、プリントサーバ機能を内蔵していてネットワーク接続(TCP/IPなど)できるものもある
とありますが、ネットワーク接続(イーサネット) が適切かと。
- 現在では(業務用に限らず)プリントサーバ機能をオプション対応(あるいは標準装備)して直接ネットワークプリンタとして動作可能な機種も市販されていますね、これをどのように記述に盛り込むか。
- 複合機も市場に存在しますが、どのように当項目に記述を反映させましょうか。冒頭文に「プリンタ機能にとどまらず、スキャナ機能、FAX送受信機能などを1台に集約した多機能機も存在する。」など如何でしょう。ここで(触り程度に)言及しても問題ないかと思いますので。 --しるばぁまん 2006年3月26日 (日) 09:19 (UTC)
放電式プリンタに関する記述が必要だと思います。--59.86.69.245 2007年2月23日 (金) 08:27 (UTC)