ペンホルダー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ペンホルダーは、卓球においてラケットをペンを持つようにして握るグリップのことである。 ヨーロッパにはほとんど存在せず、中国、韓国、日本をはじめとしたアジア特有のグリップといえる。
[編集] 歴史
1980年ごろまでは、アジアの選手は大半がペンホルダーで、日本もペンホルダーの選手が主力であった。しかし、1990年代になって、パーソンやワルドナーといったシェークハンドの選手が旋風を巻き起こし、アジア諸国の考え方に大きな影響を与え、ペンホルダーの選手は減少していった。
[編集] 特徴
構造上、ラケットの両面を使うのが難しく、表面のみのラバーでフォアハンド・バックハンドを打つのが基本である。そのため、バックハンドの攻撃力に欠けることがペンホルダーの一番の弱点である。しかし、中国の劉国梁によってバックハンドで裏面に貼ったラバーを使う裏面打法が開発され、バックハンドの弱点を克服する方法として現代のペンホルダーの選手に広く受け入れられている。
[編集] グリップ
中国などでは、シェークハンドのグリップを短くしたような形をしていて「中国式ペンホルダー」と呼ばれるラケットを使う方法が一般的である。日本でも最近はこのタイプが増えつつある。
韓国では、角ばったブレードでグリップ部分にはコルクが付けられたラケットが使われることが多い(「韓国式」、または「日本式」と呼ばれる)。20年ほど前までの日本のペンホルダーの選手はこのグリップであった。
カテゴリ: スポーツ関連のスタブ項目 | 卓球