ペーパーティーチャー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ペーパーティーチャーとは、教員免許状を有しながら、教職に就かない者を指す俗語。ペーパードライバーに由来するが通用する範囲は狭い。もともと教員採用試験の倍率が高いために毎年大量に生み出されている。
[編集] 概要
概念そのものがペーパードライバーになぞらえて生み出されたものである。教員免許状はもともと特定の資格試験の受検ではなく単位の履修と学位の取得により取得できるため(詳細は教育職員免許状#形態・区分(取得方法・効力・期間・要件)参照)に、少子化が進んだ1990年代から2000年代では教職に就けない教員免許取得者(この項で言うペーパーティーチャー)は増加する傾向にある。
もともと各大学で設置されている教員免許履修コース、俗に教職課程においては教員免許取得者全員が教員採用試験に合格するほうが稀であり、ペーパーティーチャーは教育大学出身者ですら珍しくはないと言える。ちなみに文部科学省の公表している公立学校教員採用試験の実施状況[1]によれば平成17年度で受験者総数は164,393人で、採用者総数は21,606人、全体倍率は7.6倍となっており、平成17年度で14万人以上がペーパーティーチャーであると言える。ただし最初から採用試験をあきらめたケースは算定されないため実数はこれを上回ると推測される。
[編集] 注意点
- 運転免許は自動車を運転する目的で取得するために、免許証を身分証明書代わりに用いるペーパードライバーは少数派に属するが、教員免許は携帯できる大きさでもなく身分証明にもならないうえに、教員採用試験の倍率が高いことからペーパーティーチャーは教員免許取得者の大多数を占めることを理解する必要がある。