ホシヅル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホシヅル | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(架空) | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||
Stellagrus bemoidie |
ホシヅル(星鶴、Stellagrus bemoidie)は、SF作家の星新一によって生み出された架空の動物で、未来の進化したツルである。SFファンの間では星新一のトレードマークとしてよく知られており、しばしばサインの際に描かれた。
非常に巨大な目を持ち、胴体と頭が融合して湾曲した楕円形になった胴体に、巨大な口嘴が飛び出した形態をしている。その反面、足は細い。星新一によれば、目が大きいのはテレビを見てばかりいるためで、うまい物ばかり食べるため口が発達し、便利な交通機関が発展して歩かなくなるため足が退化しているという。寿命は千年だが、飛ぶことはできなくなっている。体内には有害物質が蓄積しており、食用には適していない。ツルの進化の袋小路と言える。
なお、学名の Stellagrus bemoidie は、「大目玉の怪物(ベム)もどきの星鶴」という意味である。
また、類似した星ウマという生物も存在するようである。星ウマの画像
[編集] ホシヅルの日
毎年9月6日は「ホシヅルの日」である。
星新一が1997年12月30日に逝去し、その翌年、小松左京の提案で彼の誕生日である9月6日を「ホシヅルの日」として定めた。そして1999年から毎年この日の前後の休日に、友人のSF作家、SF関係者たちが集まり、星新一を偲ぶ会が開催されることになった。(参考リンク:ホシヅルの日)