ノート:ホルン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
管を曲げるときに氷を使うのはヤマハの特許であって一般的な方法ではないと聞いたことがあるのですがそこのところ誰かフォローできませんか?yhr 2004年8月31日 (火) 11:40 (UTC)
「フランスの楽器ではない」だけだといろいろな疑問が湧いてきます。「じゃあどこの楽器なの?」「なぜフレンチというの?」など。後者についてはイギリスに伝わったときにフランスを経由したからだとか、前身のナチュラルホルンのうちフレンチタイプを元にしたからだとかいくつかの説を聞いたことがあるのですが確証がないので記事に書くことができません。単なる記憶違いかもしれませんし。なので詳しい人、調べ方を知っている人に加筆お願いしたいです。yhr 2004年10月17日 (日) 14:52 (UTC)
メロフォンはサクソルンとはまた違う存在だと思うのですが・・・
すんません。そこんとこ適当ぶっこいてました。とりあえずコメントアウトしますですはい。yhr 2005年1月3日 (月) 23:24 (UTC)
目次 |
[編集] ウィンナーホルン
- >ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団では、ウィンナ・ホルン(ヴィーナー・ホルン)と呼ばれる伝統的なF管シングルホルンを、その独特な柔らかい音色のゆえに、曲により、またパートにより、使用している。これは、ウィンナ・バルブ(或いはダブルピストンバルブ)と呼ばれる特殊な旧式のバルブを備えている。
が
- >ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団では、ウィンナ・ホルン(ヴィーナー・ホルン)と呼ばれる伝統的なF管シングルホルンを原則的に使用している。これは、ウィンナ・バルブ(或いはダブルピストンバルブ)と呼ばれる特殊な旧式のバルブを備えている。
に書き換えられましたが、前者では、曲によっては普通のホルンを使ったり、両方のホルンを同時に使ったりする様子がわかるのに対して、後者はそうでありません。書き換えられたいとは同なんでしょう?
[編集] コルノ・ダ・カッチャ
等の特殊なホルンについての言及
[編集] 巻き形状
ホルンに関する一般知識として巻き形状への言及が欲しいところです。 主観的な評価抜きで形状の分類、構造上の特徴。
[編集] ホルン画像
やっぱり、写真があると見栄えが違いますねぇ。F/B♭管の画像は、クルスペ巻きのフルダブルだと思うんだけど、あとガイヤー巻きのやつとセミダブルがあるといいね。他にもB♭シングルとかディスカントとかトリプルとかもあるといいと思う。僕のはヤマハのクルスペ巻きだから誰か持ってる人お願いします。yhr 2005年9月20日 (火) 12:47 (UTC)
[編集] 音域
どなたか、音域についての解説(フレンチホルンだけでも)をお願いします。必要なら右の画像を使ってもらってかまいませんが、私にはこれが実音なのか記譜音なのかも判断できません。
- これはin Fでしょう。普通サイズの音符がHigh C(実音F)ですから。toroia 2006年5月4日 (木) 21:53 (UTC)
- しかしながらショスタコービッチの交響曲第5番でヘ音記号下第5間(実音A)というのもあります。演奏者の技量も関係してくると思いますが
-
- これなんですが、ホルンの記譜法だと、in Fの譜面はヘ音記号の場合はト音記号の場合の5度上への移調ではなく、4度下への移調で記譜するので、ホルンの記譜法だとすると、通常の音符の範囲で2オクターブとなって、これはあまりにも狭すぎると思うのです。ただ、実音だとすると、上のほうの音域が高すぎる気がするので、おそらくホルンの記譜法にあまり詳しくない人が作ったのではないかと思うのですがどうでしょうか。yhr 2006年9月9日 (土) 07:20 (UTC)