ノート:ホームスクーリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
更新ありがとうございます。
ただ、「宗教的、思想的な理由などで、マイノリティの宗教に属する家庭の子供と親が、学校での学習内容に満足できなくなった。」とありますが、特に米国などの場合、必ずしも「宗教的にマイノリティ」ではないのではないでしょうか?
「ホームスクーリングを行っている子供は、学校での義務教育を受けない事になるが、義務教育は、あくまでも、親が子供に教育を受ける機会を与える義務であり、親には子供を普通教育を受けられる学校へ登録する義務があるが、子供には登校する義務はない。 ホームスクーリングは、教育基本法が定める、子供が教育を受ける権利を享受する手段の一つである。」 この記述、客観的で中立ではないと思いますが。「八年間の普通教育」には小中学校に通うことが含まれると思いますので、ここは言いすぎでしょう。Mishika 2004年11月4日 (木) 03:38 (UTC)
- 保護者の義務が「教育を受ける機会を与える義務」「子供を普通教育を受けられる学校へ登録する義務」となっていましたが、明瞭でない部分がありましたので修正加筆して本文に掲載しました。また、子女の権利義務についても、一応判例を示しました。(でも、とりあえずすぐ出てきたものなので、もっと適切な判例があるかもしれませんが。)前後の文のつながりが悪くなってしまいましたが、後で直したいと思います。YuTanaka 2004年11月10日 (水) 17:11 (UTC)