ホームページ作成検定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目の一部の版または全体について、削除の手続きに従って、削除が提案されています。
この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。
この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。
審議の結果、該当する投稿以降の版全てもしくはこの項目自体が、履歴も含めて削除される可能性があります。この版の編集や引用はしないで下さい。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいて下さい。(→詳しくはこちらの解説をお読み下さい。)
該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。
審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。
ホームページ作成検定(ホームページさくせいけんてい)とは、日本情報処理検定協会が主催する検定試験である。
目次 |
[編集] 目的
ホームページ作成ソフトの有効な利用を通じて、ホームページ作成能力を身につけるとともに、情報化社会の中でコンピュータ活用能力の向上を図る
[編集] 受験資格
なし
[編集] 受験料
- 1級 ¥3,000
- 2級 ¥2,500
- 3級 ¥2,000
- 4級 ¥1,500
[編集] 試験種目
- 実技
[編集] 試験月
- 2月、7月、10月、12月
[編集] 試験範囲
- 上位級には、下位級の範囲も含まれる
[編集] 1級
- サムネイル
- フォーム作成(テキストボックス、ラジオボタン、チェックボックス、選択リストなど)
- イメージマップの編集
- テキストファイルからのJavaScriptなどの挿入(貼り付け)
[編集] 2級
- 複数ページの作成
- 代替テキスト
- ターゲットリンク
- フレームページ作成
- フレーム分割(水平,垂直,サイズ指定)
- フレームの属性変更(URL,フレーム名,境界線の設定)
- フレームページ保存
[編集] 3級
- 表の加工(枠の非表示,セルの結合,列幅・線の太さの変更など)
- 文字の回りこみ
- ラベルリンク
- URLリンク
- メールリンク
[編集] 4級
- 文字・記号の入力
- 文字サイズ(フォントサイズの変更)
- 文字書体(太字,斜体,下線,文字色など)
- 文字の配置(左揃え,中央揃え,右揃え)
- 区切り線(水平線の挿入)
- 壁紙(背景)の挿入
- 画像挿入
- 画像配置(左揃え,中央揃え,右揃え)
- 表作成(文字、画像の挿入など)
- セルの属性変更(背景色、配置)
- ページ間リンク(ファイル)
- FDへの保存
- 印刷処理(ページ印刷)
[編集] 試験会場
- 試験会場は、こちらを見ること
[編集] 合格発表・合格証書交付
- 試験会場に問い合せる事
[編集] ソフト
- 試験で使用するソフトは、試験会場に問い合せる事