ミチイト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミチイト(道糸)は釣り用語の一つ。釣り糸。別名テグス、ヤマ。
ハリスより強度を強くし、仕掛けが全て切れないようにするための物。ハリスは仕掛けに使われ、ミチイトは手元に近い方にある。
竿の先から、仕掛け近くへの太い糸を指す。一般には、ハリスは極細の糸を使い、ミチイトは1号以上の太い糸を使う。
フナ釣りや、鮎釣りなどではミチイトは竿の先端に固定され、長さが変化する事はない。投げ釣りなどではリールと呼ばれる道具に巻き付けられ、必要に応じ竿先より繰り出される。
但し、大型の魚を釣る際にはミチイトは紐状の強力な物である場合もあり、この場合は、専用の巻き取り機か、篭を使用する。
慣用句で、天蚕糸(てぐす)ねを引いて待つは、魚が掛かる事を待つ事が転じて、獲物が掛かる事を待つとなったとも見られている。 同様に、試験でヤマを張るのヤマもミチイトの事である。
最近はこのミチイトをベランダなどに張り、鳥除けにしている住宅も多い。