ラガールカード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラガールカードは、阪急電鉄が発売しているプリペイドカード。カード名はフランス語の"la gare"(駅)に由来する。
[編集] 発売当初
- 1989年に、阪急電鉄の自動改札に直接投入できるストアードフェアシステム対応(予定)カードとして発売を開始した。しかし、当初は自動改札が未対応だったため、券売機・精算機での金券カードとしての利用しか出来なかった。
- 1992年4月1日、自動改札機での利用が阪急全駅で一斉に開始(ラガールスルー)。私鉄初の自動改札対応カードとなった。
- 当初、カード磁気面は鏡の様な銀色(券売機発行の場合、カードによっては赤・橙・ベージュ・緑・青・紫などの色がかかっており、管区によって色が決まっていた)の破壊感熱式であった。発売駅・金額・駅名等が印刷発行され、21回分の印字スペースがある。
- 1994年4月1日には、同じシステムを採用した能勢電鉄のパストラルカードと共通利用が可能となった。
- 1994年に発売開始した京浜急行電鉄の(初代)ルトランカードは関東で唯一、ラガールカードのシステムを参考とした(全く同じではない。関東の他社局はJR東日本のイオカードのシステムを元にしている)。
[編集] スルッとKANSAI開始以降
- このシステムを元に阪神電気鉄道、大阪市交通局、北大阪急行電鉄を加えた5社局で1996年3月20日に「スルッとKANSAI」が開始された。
- それまで、残額が初乗り運賃以下となったカードで入場することは出来なかったが、スルッとKANSAI開始に合わせてこの制限がなくなった。
- システムが一部修正されたため、スルッとKANSAI開始前に発売されたラガールカードとパストラルカードは、スルッとKANSAI開始後にはそのまま使用することは出来なかった。しかし、スルッとKANSAI導入後の阪急、能勢電で一度利用すると、その際に磁気データの書換えが行なわれて他社局でも使えるようになっていた。2006年現在この取扱いは終了しており窓口での交換となっている。
- スルッとKANSAI開始直後は他社と違って鏡の様な銀色の磁気面だったが、後に他社と同様の灰色の磁気面(感熱発色式)となり、磁気面右下に偽造防止のための23個のかすかな突起が入るようになった。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 阪急電鉄 | 乗車カード