乗車カード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
乗車カード(じょうしゃ - )とは、鉄道やバスなどの、公共交通機関を利用する際に運賃などとして利用できる、磁気カードやICカードなどによるプリペイドカードである(スルッとKANSAI系のPiTaPaの様に後払い式のカードもある)。
乗車カードのシステムは、カードに運賃を貯めておくストアードフェアシステムと、乗車回数を貯めておくストアードライドシステムがあるが、現在運用されているカードのシステムはほとんどがストアードフェアシステムである。このシステムは改札より入場する時に自動改札機によって情報をカードに書き込み、出場する際に入場記録から該当運賃を算出してカードより引き落とすシステムである。入場記録が存在する事が前提になるので、すべての改札に情報書き込みが可能な自動改札機、又はそれに準ずる装置が必要とされる。しかし、一旦自動改札機を揃えてしまえば入場記録を持たないカードを閉め出す事が可能になり、一般的なキセルをほぼ完全に防止する事ができる。
乗車カードは、自動改札で直接使用する他に、乗車券の購入、不足運賃の精算(乗り越し)、料金券(特急券など)の購入などにも使用される。複数の事業者でカードが共通化されている事も多い。
使用の際にカードを読み取り機に挿入する形式が多いが、近年、非接触型ICカードが登場し、これを用いたシステムでは読み取り機にかざして又はタッチして使用する事が可能となり、装置への挿入を省く分、ユーザの使い勝手が向上している。反面、どうしても読み取り/書き込みのエラーが増加し、かざして(タッチせず)の使用はできていないのが実状である。
目次 |
鉄道用乗車カードの歴史
- 乗車カードの登場
- 直接自動改札機を通過出来る乗車カードを日本で初めて導入したのはJR東日本であり、1991年3月1日にイオカードが山手線内の一部の駅で利用開始された。これ以前にも各交通事業者によってプリペイドカードが発行されていたが、いずれも券売機等での乗車券購入に用いるためのカードであり、そのまま改札機に通すことは出来なかった。
- 本格導入
- エリア内共通利用の開始
- 1996年3月20日、関西5社局が共同でスルッとKANSAIを開始。全国初の、広域の複数事業者での共通利用システムである(2社間のみの共通利用であれば、これ以前にも阪急電鉄と能勢電鉄などの例がある)。
- 非接触ICカードの導入
- 2001年11月18日、JR東日本が関東圏424駅で、全国初の非接触ICカード乗車券Suicaの利用を開始。(実験導入としては、2001年8月1日から開始された札幌市営地下鉄でのS.M.A.Pカード実証実験がある)
磁気カード名称・導入会社
北海道
- 共通ウィズユーカード(札幌市交通局)
- 中央バスカード(北海道中央バス)
- じょうてつバスカード(じょうてつ)
- ジェイ・アールバスカード(JR北海道バス)
- 札樽間高速バス共通カード(北海道中央バス・JR北海道バス)
- バスカード(道南バス)
- トマッピーカード(苫小牧市交通部)
- バス・市電共通乗車カード(函館バス)
- イカすカード(函館市交通局)
- マイカード(道北バス)
東北
- バスカード(青森市営バス)
- バスカード(一関市営バス(旧:大東町営バス))
- バスカード(岩手県交通・岩手県北自動車・岩泉自動車運輸)
- スキップカード(仙台市交通局・宮城交通)
- ジョイカード(同上)
- バスカード(仙台市交通局)
- メルシーカード(宮城交通)
- バスカード(福島交通(福島市内の特定路線のみ))
- バスカード(新常磐交通)
関東
- パスネット
- フレッシュカード(埼玉新都市交通)
- マリンカード(横浜市交通局)
- バス共通カード
- 3社共通バスカード(関東自動車・東野交通・JRバス関東)
- ぐんネット(関越交通・群馬バス・群馬中央バス・日本中央バス・永井運輸・上信電鉄バス)
- 尾瀬カード(関越交通(利根・沼田地区のみ))
- バスカード(日立電鉄交通サービス)
北陸・中部
- バスカード(富士急行グループ各社)
- バスカード(新潟交通)
- バスカード(糸魚川バス)
- 新潟県内高速バス共通カード(新潟交通・越後交通・頸城自動車の新潟県内発着路線と新潟~会津若松線)
- トラムカード(富山地方鉄道富山市内軌道線)
- パサールカード(静岡鉄道・しずてつジャストライン)
- ユーバスカード(磐田市豊田町営バス)
- トランパス
- 三交バスカード(三重交通)
- バスカード(名鉄バス)
- バスカード(知多バス)
- バスカード(岐阜バス)
- ゆとりーとカード(名古屋ガイドウェイバス)
近畿
- Jスルーカード(西日本旅客鉄道(JR西日本)・近畿日本鉄道など)
- スルッとKANSAI
- パールカード(近畿日本鉄道)
- NEW Uラインカード(神戸市交通局)
- トラフィカ京カード(京都市交通局)
- 回数カード(大阪市交通局)
- バスカード(近鉄バス)
- なんかいバスカード(南海バス・南海ウイングバス金岡・南海ウイングバス南部)
- 京阪グループ共通バスカード(京阪バス・京阪宇治交通・京阪宇治交通田辺・京阪宇治バス)
- 回数カード(阪急バス・阪急田園バス)
- バスカード(阪神電気鉄道)
- 山陽バスカード(山陽電気鉄道)
- バスカード(和歌山バス・和歌山バス那賀)
- バスカード(南海りんかんバス)
- 回数カード(高槻市交通部)
- 回数カード(尼崎市交通局)
- 市バスカード(伊丹市交通局)
- 市バスカード(神戸市交通局)
- 市バス専用カード(京都市交通局)
- のり鯛カード(明石市交通部)
中国・四国
- 広島地区共通カード【バスカード・パセオカード・アストラムカード】(広島電鉄・エイチ・ディー西広島・広島高速交通・広島バス・広島交通・中国JRバス・備北交通・芸陽バス・呉市交通局・宮島松大汽船・宮島連絡船など)
- 岡山県共通バスカード(岡山電気軌道・中鉄バス・両備バス・下津井電鉄・井笠鉄道・備北バス・宇野自動車・中国JRバス)
- 山口県共通バスカード(サンデン交通・船木鉄道・防長交通・中国JRバス・宇部市交通局・岩国市交通局・ブルーライン交通)
- 島根県共通バスカード(日ノ丸自動車・松江市交通局・一畑バス・石見交通)
- いさりびカード(広島電鉄・中国JRバス・石見交通)
九州・沖縄
- バスカード(西日本鉄道及びその分離子会社の路線バス)
- ワイワイカード(九州旅客鉄道・福岡市交通局)
- よかネットカード(西日本鉄道・福岡市交通局)
- fカード(福岡市交通局)
- TO熊カード(熊本市交通局・九州産交バス・熊本電鉄・熊本バス)
- 大分共通バスカード(大分バス・大分交通・亀の井バス)
- ゆいカード(沖縄都市モノレール)
各地
日本以外
- ハナロカード(釜山交通公団)
ICカード名称・導入会社
北海道
東北
関東
北陸・中部
- バスICカード(山梨交通グループ各社)
- LuLuCa(しずてつジャストライン)
- ナイスパス(NicePass)(遠州鉄道)
- ICa(アイカ)(北陸鉄道)
- Suica(東日本旅客鉄道(新潟地区))
- Passca(パスカ)(富山ライトレール)
近畿
- ICOCA(西日本旅客鉄道)
- PiTaPa
- PiTaPaベーシックカード
- HANA PLUSカード(阪急電鉄・能勢電鉄)
- e-kenet PiTaPa(京阪電気鉄道)
- CoCoNet PiTaPaカード(阪神電気鉄道)
- OSAKA PiTaPa(大阪市交通局)
- minapitaカード(南海電気鉄道・泉北高速鉄道)
- KOBE PiTaPa(山陽電気鉄道・神戸高速鉄道・神戸新交通)
- CI-CA(シーカ)(奈良交通)
- NicoPa(神姫バス)
中国・四国
九州・沖縄
- ひまわりバスカード(北九州市交通局)
- 長崎スマートカード(長崎県交通局・長崎自動車・さいかい交通・島原鉄道(バス)・佐世保市交通局・西肥自動車)
- 宮交バスカ(宮崎交通)
- ラピカ(鹿児島市交通局・南国交通・JR九州バス)
- いわさきICカード(鹿児島交通・林田バスなど)
日本以外
- Tマネー(ソウルメトロ・ソウル特別市都市鉄道公社・仁川広域市地下鉄公社・韓国鉄道(広域電鉄のみ)とソウル特別市・仁川広域市・京畿道の路線バス)
- オクトパス(八達通卡有限公司)
将来発行される予定の乗車カード
この項目は予定される事象を扱っています。予想の記載や性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心がけて下さい。この内容は不特定多数のボランティアにより自由に編集されていることを踏まえ、自身の安全利害に関わる情報は自己責任でご判断ください。 |
- Hareca (岡山電気軌道・両備バス・下津井電鉄・2006年10月1日)
- TOICA(東海旅客鉄道・2006年11月25日)
- PASMO(パスモ・2007年3月)
- (名称未定)(西日本鉄道・2008年春)
- (名称未定)(名古屋鉄道・2010年度)
- (名称未定)(名古屋市交通局・2010年度)
過去に発行されていたカード
- JR東日本で発行されていたSFカード。Suicaの利用者増加によるカード発売数減少に伴い2005年3月31日で発売を中止し、翌2006年2月10日までは自動改札機で利用可能であった。以降の取り扱いはJR東日本の首都圏内の自動券売機と自動精算機での利用、もしくはみどりの窓口などにてカードと引き換えに残額を無手数料で払い戻しできる。
- 名古屋鉄道で発行されていたプリペイドカード。2002年6月1日で発売を中止し、SFパノラマカード導入駅から順次利用が中止されている。現在もSFパノラマカード未導入駅の自動券売機で利用できる。なお、SFパノラマカード導入駅でも窓口での利用は可能。
- ルトランカード(パスネット非対応)
- 京浜急行電鉄で発売されていたSFカード。2001年9月30日で発売を中止し、翌2002年9月30日で取り扱い終了となり、2000年12月20日より発売されているパスネット対応のルトランカードへ移行した(2006年現在発売のカードには「ルトランカード」の名称は用いられておらずに「パスネット」としての発売となっている)。
- メトロカード(パスネット非対応)
- バスカード
- 広島県・島根県共通バスカード
- 中国JRバスで発売されていた広島地区共通カード・島根県・鳥取県中西部共通バスカードの2種類を共通化した同社独自の共通バスカード。同社が島根県内の一般路線から撤退したため、2003年3月31日で発売が中止された。現在も2種類の共通バスカードとして利用できる。
- バスカード
- 長崎バスで発売されていたプリペイドカード。長崎スマートカードに移行されたため発売を中止した。
- 伊予鉄道で発売されていたプリペイドカード。ICい~カードの導入に伴い2005年10月31日に発売を中止し、翌2006年10月31日に使用を停止する予定。未使用のカードに限りICい~カードへの交換・チャージ(入金)が可能。
供託金
金券(前払式証票)を発行した場合、通常は供託金の供託義務が課されるが、乗車カードの場合は(乗車券と解釈されるので)供託は不要である。カードに金券的性格がある場合は、供託金の供託義務が発生する。