ルイス・ヘンリー・モーガン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ルイス・ヘンリー・モーガン(Lewis Henry Morgan, 1818年11月21日 - 1881年12月17日)はアメリカ合衆国の民族学者。1818年ニューヨーク州オーロラ近郊に生れた。1840年ユニオンカレッジを卒業し、1844年冬からロチェスターで弁護士業を開始した。かたわら、郷里の近くに住むイロクォイ先住民の生活と文化に関心をもち、彼等の保護を目的とする運動を開始した。それとともに、先住民に関して民族学的な調査を行ない、1847年『アメリカン・レヴュー』紙に労作『イロクォイ人についての書簡』を発表した。その後1851年には『イロクォイ連盟』を、1857年には『イロクォイ人の出自の規律』を刊行し、1859年ついに法律業を廃して民族学研究に専念することにした。
モーガンは、その後フィールド調査を拡大し、民族学者、宣教師、商人、領事、開拓者たちに質問状をおくり、諸民族の親族名称体系に関するデータを収集していった。そして1870年『人類家族の血族と姻族の名称体系』を刊行した。科学アカデミー会員に選出された1875年に、アメリカ学術振興協会に民族部会を設立し、みずから初代部長をつとめた。その間、研究はいっそうの進展をみせ、1877年、主著『古代社会』を刊行したのである。
その構成は以下のようになっている。(1)人類史、とくに先史のsavagery, barbarism, (2)家族形態・婚姻形態および親族名称体系、(3)氏族制度。現代文明への批判ともうけとめることのできるモーガンの古代史研究は、同時代人マルクスやエンゲルスに大きな影響を与えたが、諸民族共生・地球環境保全をモットーとする21世紀に引き続いて意味を持っている。ただし学説自体は現代ではほぼ否定されている。
日本では、第二次世界大戦後になって布村一夫が「モーガン学者」といわれるほど熱心にモーガン学説を研究し、その学風は直弟子の石塚正英に引き継がれている。
[編集] 参考文献
- 布村一夫『原始共同体研究』未来社、1980年
- 布村一夫『共同体の人類史像』長崎出版、1983年
Category:アメリカ合衆国の人類学者|もおかん るいす へんりい
カテゴリ: 文化人類学者 | 19世紀の社会科学者 | 1818年生 | 1881年没