ルドヴィーコ・アリオスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ルドヴィーコ・アリオスト(Ludovico Ariosto、1474年9月8日-1533年7月6日)はイタリアの詩人。
[編集] 生涯
エミリアのレッジオ(Reggio)で要塞司令官をしていたニッコロ・アリオストの息子として生まれる。幼少から詩を好んでいたが父の命令により5年間を法律の勉強に費やす。26歳の時についに許しを得てグレゴリオ・デ・スポレトのもとで主にラテン語の古典を中心に研究することができるようになったが、グレゴリオがフランチェスコ・スフォルツァの家庭教師としてフランスに随行したために、ギリシア語を学ぶ機会を失う。父が亡くなって、長子として大家族を支える責任を負うこととなり、エステ家の枢機卿イッポリト1世に仕え、将校・外交官として活躍し、のちイッポリトの弟フェララ公アルフォンソ1世に仕える。1517年以降ガルファニャーナの総督となったが、晩年に結婚して余生をフェララで送った。
[編集] 作品と性格
代表作である物語詩『狂気のオルランドOrlando furioso』(1516年)の他に、ホラティウスの作風にならった7篇の風刺詩や5篇の喜劇《Cassaria》《Suppositi》《Negromante》《Lena》《Scolastica》などの作品がある。若い頃にウェルギリウス、ホラティウス、ペトラルカ、プラウトゥス、テレンティウスなどの古典作家を学んだアリオストは、哀歌・カンツォーネ・マドリガルなどはもちろん喜劇を書くときにも、彼が生きていた頃に起こった大事件をまったく作品の上に反映しない。たとえばシャルル8世が南下してイタリアに侵入したことやルイ12世がミラノ公国を征服したことなどは、言及こそするもののアリオストにとっては文飾にすぎない出来事のようだ。
歴史に対する教養が乏しく、手慣れてはいるが古典の模倣にすぎない詩の中でも、枢機卿イッポリトが詩人の奉仕を理解しないことへの憤りを述べるくだりになるとそれがざっくばらんにアリオスト自身を描くことになり、運命に八つ当たりをしている詩がそのまま喜劇的な効果を持った自画像となる。この詩人を悩ませていたのは家庭の事情、宮廷に対する喜怒哀楽、恋愛、文学上のつきあいなどの取るに足らない個人利害にすぎなかった。
そうした彼がボイアルド作『恋のオルランド』の続編を書こうと決意して10年この仕事に没頭した結果、この上なく真剣な、ルネサンスの叙事詩ができあがった。魔法の楯や指輪、天馬などが登場する荒唐無稽な物語でありながら、生き生きとした想像力によって登場人物は自然かつ簡潔に描き出される。イタロ・カルヴィーノが偏愛した作品の一つでもある。