レチクル座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レチクル座 (Reticulum) | |
![]() |
|
略符 | Ret |
属格 | Reticuli |
英語での意味 | the Reticule |
赤経 | 4h |
赤緯 | -60° |
観測可能地域の緯度 | +23° 〜 -90° |
正中 | 1月 |
広さの順位 - 総面積 |
82位 114 平方度 |
明るい星の数 視等級 < 3 |
- |
最も明るい星 - 視等級 |
レチクル座アルファ星 (α Reticuli) 3.4 |
流星群 | - |
隣接する星座 |
レチクル座(Reticulum)は、南天の星座の1つ。略符Ret。属格 Reticuli。呼称はレティクルとも。
小さな星座である。赤緯-60°周辺にあり、鹿児島県以北の日本からは見えない。ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって18世紀に設定された。当時の名は Le Reticule Romoide だったがその後ラテン語化され Reticulum Rhomboidalis になり、さらに省略されて現在の名になった。
もともとは網の意味で、ラカーユはこれを天体望遠鏡についている、視野の中の位置を示すための十字の模様(照準器)の意味でつけた。
[編集] 主な恒星
[編集] その他の天体
- NGC1313:棒渦巻銀河。とけい座、みずへび座との境界近くにある。
- NGC1559:渦巻銀河。α星のそばにある。
- NGC1543:楕円銀河。ε星のそばにある。
- NGC1574:楕円銀河。α星のそばにある。