ロコモコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロコモコ(locomoco、Loco Moco)は、ハワイの料理のひとつ。日本の丼ものに近い。日本化してロコモコ丼と呼ぶこともある。
白飯の上にハンバーグ、目玉焼き、カットしたレタスなどの生野菜をのせて、グレイビーソースやバーベキューソースあるいはテリヤキソースをかけたものが一般的だが、様々なバリエーションがあり、トッピングされる肉類もベーコン、ハム、ポーク、ポルトガルソーセージ、テリヤキビーフ、テリヤキチキン、シイラの仲間のマヒマヒという魚の切り身の他に、えび、オイスターなどがある。
もとは学生向けの安価なファーストフードだったが、ハワイの郷土料理としての色彩も濃くなってきている。
[編集] 起源
ロコモコのルーツは完全には明らかになっていない。ジェームズ・ケリーは、これは1949年ハワイのヒロで、リンカーン・グリルというレストランを営んでいたイノウエという家族によって発案されたと書いている。日本料理の正統派の流儀で白米をよそった丼に、ハンバーグや新鮮な野菜とソースをたっぷりかけて、昼ごはん時のランチとして出したというのである。 卵はそれよりもかなり後になって追加されたもののようである。料理の名は、このレストランの常連のティーエイジャーのひとりのあだ名であった"Loco"(ロコ)からとってこられたという。"moco"はこれにあう音の意味のないことばを語呂のいいように組み合わせただけ。ロコモコは今ではハワイにおいて人気の料理になっているが、ハワイ以外の地ではほとんど知られていない。
Loco Moco は、ハワイでこの丼料理を提供しているレストランチェーンの名前である。
[編集] 参考文献
- James Kelly, " Loco Moco: A Folk Dish In The Making". Social Process in Hawai'i 30 (1983): 59-64. .
[編集] 外部リンク
- Origins of Loco Moco
- ロコ・モコの話 日本旅行業協会