ロヴァーシュ文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロヴァーシュ文字(rovásírás,székely rovásírás)はおよそ西暦1000年以前にハンガリー人が用いていたアルファベット。ロヴァーシュ(rovás)はハンガリー語で「彫る」を意味する動詞róから派生した語で「刻み」をいう。イシュトヴァーン1世の改宗に見られるようなキリスト教の普及により次第にラテン文字が用いられるようになって廃れたがトランシルヴァニアに住むセーケイ人の間では1850年代後半まで伝存した。現在の正書法で二字一組で書かれたり記号をつけたりして表すcs, gy, ly, ny, ö, sz, ty, ü, zsといった音素は一字で表される(dz, dzs, q, w, x は元はハンガリー語で用いられなかった音素で字はない。またyのみは二字で表す)。
目次 |
[編集] 種類
旧来知られるセーケイ(Székely)式と近年に発見されたパーロシュ(pálos)式の二種類がある。
[編集] セーケイ式ロヴァーシュ文字
[編集] 来歴
ロヴァーシュ文字といえば通常はこちらをいう。キリスト教化の後もハンガリー東部のトランシルヴァニアで長らく用いられ1850年代以降にラテン文字教育の普及で使われなくなった。
[編集] 字母
全42字。子音によっては後母音とともに用いる字と前母音とともに用いる字の二つをとるものもある。ラテン文字の転写に関してはハンガリー語のアルファベットも参照(http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Hun_rovas_alphabet.PNG)。またcapita dictionumと呼ばれるただの音素文字でも合字でもない文字が数個あり、これについては研究が待たれている。(http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Hun_rovas_cd.PNG)
[編集] 特徴
- 右から左へ横に書かれる。
- 固有名詞の最初の字が少し大きく書かれる場合があるのみで大文字・小文字の区別はない、
- 数字の方式はラテン文字、エトルリア文字、チュヴァシ数字と大体同じである。(http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Rovas_szamok.gif)
- 字母を組み合わせて一字のように書く合字がよく用いられる。
- 母音の表記はラテン文字とは異なる規則があり、
- 母音二つが隣接するときには後ろを省略しても不明にならない場合を除き二つとも書く。
- 語末の母音は書く
- 単語が紛らわしい場合は母音字を書く(例えばkrk – 画像:Rovasiras krk2.jpgの表記はkerék – 画像:Rovasiras keerek.jpg 車輪とkerek – 画像:Rovasiras kereek2.jpg 円い が紛らわしいため母音字を入れなければならない)
[編集] 例文
Text from Csikszentmárton, 1501. 下線のあるものは原文では合字で書かれている。 以下のように読む: "ÚRNaK SZÜLeTéSéTÜL FOGVÁN ÍRNaK eZeRÖTSZÁZeGY eSZTeNDŐBE MÁTYáS JÁNOS eSTYTáN KOVÁCS CSINÁLTáK MÁTYáSMeSTeR GeRGeLYMeSTeRCSINÁLTÁK G IJ A aS I LY LY LT A" (The letters actually written in the runic text are written with uppercase in the transcription.) 現代ハンガリー語では以下のような意味になる。: "(Ezt) az Úr születése utáni 1501. évben írták. Mátyás, János, István kovácsok csinálták. Mátyás mester (és) Gergely mester csinálták [uninterpretable]" 英訳: "(This) was written in the 1501st year of our Lord. The smiths Matthias, John (and) Stephen did (this). Master Matthias (and) Master Gergely did [uninterpretable]"
[編集] 参考文献
- Template:Hu icon Antal Károly Fisher: Hun-magyar írás ("The Hun-Magyar Writing"), in: Heisler J. Könyvnyomdája, Budapest, 1889 (1501年~1753年の資料12点の分析)
- Template:Hu icon (英語) Gábor Hosszú: Rovásírás
- (ドイツ語) Franz Babinger: "Ein schriftgeschictliches Rätsel", Keleti Szemle, 14, Budapest, 1913–1914.
- Template:Hu icon G. Nagy: "A székely irás eredete", Ethnographia, VI, 1895.
- Template:Hu icon J. Nemeth: "A régi magyar irás eredete", Nyelvtud Közlemények, 45, 1917.
- Template:Hu icon Gyula Sebestyén: A magyar rovásírás hiteles emlékei, Budapest, 1915.
- (英語) Dr. Edward D. Rockstein: "The Mystery of the Székely Runes", Epigraphic Society Occasional Papers, Vol. 19, 1990, pp. 176-183.
- Template:La icon J. Thelegdi: Rudimenta priscae Hunnorum linguae brevibus quaestionibus et responsionibus comprehensa, Batavia, 1598.