ロータス・スーパーセブン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロータス・スーパーセブンは、イギリスのロータス社がかつて生産・発売していたスポーツカーで、1957年から1970年代にかけて生産、販売されていた。
目次 |
[編集] 概要
セブンは、「ロータス・マーク6」の流れを汲むチューブラーフレームにアルミ外板を張ったセミモノコック構造をとったオープンホイールのクラブマンレーサーで、1957年秋のロンドンショーにて、斬新なFRPモノコックシャシーを持つ「ロータス・エリート」と同時に発表された。
スタビライザーと兼用のダブルウィッシュボーンによるフロントサスペンションと、Aアームの一点で前後・左右・回転の3方向の力を支えるリアサスペンションが特徴的で、これにより部品点数の削減によるコストダウンと軽量化を兼ねていた。
当時のタイヤの性能では、これでも充分な強度があり、必要以上の強度を持たせる事による重量増加を嫌うコーリン・チャップマン(Anthony Colin Bruce Chapman, 1928年 - 1982)の思想が伺える秀逸な設計である。
「ノーマル」のモデルを「ロータスセブン」といい、フォード100E、116Eや、BMC・Aタイプなどのエンジンが積まれていた。 更にチューンアップされたエンジンを積んだ高性能バージョンも用意され、これを「スーパーセブン」という。 ロータスセブンはシリーズ1~シリーズ4までのモデルチェンジが行われ、いくつかのバリエーションの完成品またはキットフォームの形態で販売された。シリーズ4では、アルミ外板に変わりFRPを使ったボディーが使われた。
当時のイギリスでは自動車を購入する際の物品税が非常に高かったのだが、キットの状態で購入して自分で組み立てれば安く手に入れる事ができた。
また、エンジンやトランスミッションなどの高価な部品を含まない廉価版のキットを購入し、スクラップになったドナー車から好みのエンジンを流用して組み立てる事で、更に購入価格を押さえる事もできた。多くの部品が乗用車からの流用で、構造が簡単で改造も容易なキットカーであったため、可能な事であった。経済力の弱い若者がモータースポーツを始めるには最適なモデルであった。
また、会社としての体力がまだ小さい初期のロータス社にとっても、大がかりな生産設備を必要としないセブンは、生産をスタートさせるまでのハードルが低かった。しかしそれ故に、手作業による生産工程が殆どをしめるため、大量生産を行うには生産性が悪い。後に会社が大きくなったロータス社はセブンの生産を終了し、その座を後継であるロータス・ヨーロッパが引き継ぐ事となった。
ロータス社がセブンの生産を終了した際、ロータスの代理店であったケーターハム社が1973年にセブンの製造販売権と治具などの生産設備を買い取って生産を続行し、現代に至る。 ケーターハム社は、当初はFRPボディーのシリーズ4を生産していたが、後にアルミボディーのシリーズ3に生産の主力を移した。
1982年に、ロータスの創始者コーリン・チャップマンは心臓発作で死去。
ロータス社は人件費の安い南アフリカに支社を設立し、現地の「バーキン」というレプリカ専門のメーカーにセブンの再生産を任せる計画を立てた。 しかし、アパルトヘイト問題で南アロータスの計画そのものが頓挫してしまう。 以後、その時の契約を盾に、バーキンはロータスとは関わりなくセブンの生産を続ける事となる。
その後、世界各国の様々な自動車企業がこれを模した、再現した、またあるいはこれにモチーフを得た車種を製造している。 スーパー7という名称はロータス社製以外のものにも広く用いられるが、ロータス(または、ロータスとケーターハム)以外のものを「ニア・セブン」(ニア7)などとよび区別する愛好家もいる。
- 英国のサスペンスドラマシリーズ、プリズナーNo.6では主人公の愛車としてオープニングシーンに登場する。
[編集] おもなスーパー7およびニア7メーカー
- 日本ではかつてチェッカーモータースが輸入していた。
- シュペールマルタン(仏)
- カナディアン スーパー7 (加)
[編集] 関連項目
- Group Lotus plc. http://www.grouplotus.com/
- Caterham Car Sales & Coachworks Limited. http://www.caterham.co.uk/