ㅎ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ㅎ ㅎ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ㅎは、ハングルを構成する子音字母のひとつ。14番目の字母。名称は、ヒウッ(히읗)である。
目次 |
[編集] 音声
初声では通常、声帯同士で狭めをつくり、そこを通る呼気の摩擦によって音を出す無声声門摩擦音[h]を表し、音素記号は/h/で表される。しかし、環境によって以下のような異音をもつ。
二重母音/ㅑ, ㅕ, ㅛ, ㅠ, ㅖ, ㅒ/([j]系の半母音)の前では口蓋化して無声硬口蓋摩擦音[ç]となる。
有声音と有声音の間、つまり母音・鼻音・流音と母音の間(位置関係上かならず二音節目以降の初声となる)では有声化して有声声門摩擦音[ɦ]となる。
なお終声の/ㄱ, ㄷ, ㅂ, ㅈ/に続く場合、これと融合して激音/ㅋ, ㅌ, ㅍ, ㅊ/で発音される。
終声では舌端を歯茎に密着させて出す内破音[t̚] = [t_<]となる。これは/ㄷ/の終声と同じ音である。ただし、後続の音が/ㄱ, ㄷ, ㅈ/であるときは、これと結合して激音/ㅋ, ㅌ, ㅊ/と発音され、後続が母音であるときは発音されない。
音価 | 終声字 | 複合終声字 | |
---|---|---|---|
前 | 後 | ||
ㄱ | ㄱ, ㅋ, ㄲ | ㄳ | ㄺ |
ㄷ | ㄷ, ㅅ, ㅆ, ㅈ, ㅊ, ㅌ, ㅎ | ||
ㅂ | ㅂ, ㅍ | ㅄ | ㄼ, ㄿ |
ㄹ | ㄹ | ㄼ, ㄽ, ㄾ, ㅀ, (ㄺ) | |
ㄴ | ㄴ | ㄵ, ㄶ | |
ㅁ | ㅁ | ㄻ | |
ㅇ | ㅇ |
[編集] 用例
用例:하(ハ) 히(ヒ) 후(フ) 헤(ヘ) 호(ホ) 햐(ヒャ) 휴(ヒュ) 효(ヒョ)
固有名詞を転写する場合、たとえば윤 손하の場合、音節ごとに転写した「ユン・ソンハ」ではなく、[ɦ]を無音としたうえで、/nha/ を「ナ」とした「ユンソナ」と転写された。しかし윤하の場合、芸能活動最初期は「ユナ」と転写されたが、なぜか「ユンナ」に改められた。転写法が分かれたのは、所属する事務所関係者がそれぞれそのように聞き取ったためだろう。
[編集] 訓民正音
訓民正音初声体系では次清の喉音に分類されており、その字形は『訓民正音解例』制字解によると喉の形に象ったㅇに筆画を加えてㆆをつくり、それにさらに筆画を加えて作った加画字とされる。
『訓蒙字会』(1527年)では初声独用8字に含まれており、ヒ(히、屎)と名付けられていた。ヒウッという名称は1933年の朝鮮語綴字法統一案で名付けられた。
[編集] 文字コード
名称 | 用途 | コード | HTML実体参照コード | 表示 |
HANGUL LETTER HIEUH | 単体 | U+314e | ㅎ | ㅎ |
HANGUL CHOSEONG HIEUH | 初声用 | U+1112 | ᄒ | ᄒ |
HANGUL JONGSEONG HIEUH | 終声用 | U+11c2 | ᇂ | ᇂ |