三つ葉葵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三つ葉葵(みつばあおい)の日本の家紋の一つ。通常「三つ葉葵」といえば徳川家の「丸に三つ葉葵」の紋を指す。
[編集] 概要
葵は葵祭に見られるように賀茂氏の象徴であり、葵紋は賀茂神社の神紋になっている。 徳川家をはじめ三河国の武士団は賀茂氏とのつながりが深く、葵紋を家紋としてきた。徳川家が葵紋を使用していることは、徳川家が清和源氏の末裔ではなく賀茂氏の末裔ではないかとの説の根拠ともなっている。 なお、葵は双葉は普通で、三つ葉のものはない。三つ葉葵は架空のものである。
現在では徳川家の象徴となっている三つ葉葵もはじめは三河武士団の間で広く使用されていた物で、特別の紋ではなかった。しかし、徳川家が征夷大将軍となり徳川幕府を開くにあたり、次第に他家の葵紋の使用がはばかられるようになり、(また徳川家も使用を遠慮させた)いつしか徳川家の独占となった。天皇家は足利家、織田信長、豊臣秀吉の例に倣い桐の紋を徳川家にも与えようとしたが、徳川家はこれを固辞したため、葵紋の権威は大いに上がったとも言われる。
なお、丸に三つ葉葵紋は徳川家、尾張徳川家、紀伊徳川家、水戸徳川家では微妙にデザインが異なる。また松平家は換え紋の蔦紋を使用することが多い。また会津松平家の会津葵は葵ではなく河骨の葉を使用している。
本多家は葵紋にこだわり「立ち三つ葉葵」の紋の使用を許されている。