三叉神経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三叉神経(さんさしんけい、trigeminal nerve)は、12対ある脳神経の一つであり、第V脳神経(CNⅤ)とも呼ばれる。三叉とはこの神経が眼神経(V1)、上顎神経(V2)、下顎神経(V3)の三神経に分かれることに由来する。体性運動性と知覚性の混合神経であり、脳神経の中で最大の神経である。
三叉神経のうち、知覚性の神経繊維は、頭部の大部分に分布し、その皮膚感覚の大部分を担う。三叉神経主知覚核、三叉神経脊髄路核、三叉神経中脳路核からでて、知覚根を作り、側頭骨錐体部の三叉神経圧根上で三叉神経節を作り、ここを出てから眼神経、上顎神経、下顎神経に分岐する。
体性運動性の神経繊維は咀嚼筋、深頭筋、顎舌骨筋、顎二腹筋前腹支配である。三叉神経運動核からでて、運動根を作り、三叉神経節の下側を通り、下顎神経に合流する。即ち、眼神経及び上顎神経には体性運動性の神経繊維は存在しない。
三叉神経の枝は下記の通りである。
- 眼神経
- 鼻毛様体神経
- 毛様体神経節との交通枝
- 後篩骨神経
- 長毛様体神経
- 滑車下神経
- 前篩骨神経
- 涙腺神経
- 前頭神経
- 滑車上神経
- 眼窩上神経
- 鼻毛様体神経
- 上顎神経
- 頬骨神経
- 頬骨側頭枝
- 頬骨顔面枝
- 眼窩下神経
- 上歯槽神経
- 翼口蓋神経節
- 鼻口蓋神経
- 大口蓋神経
- 小口蓋神経
- 翼突管神経
- 頬骨神経
- 下顎神経
- 深側頭神経
- 外側翼突筋神経
- 内側翼突筋神経
- 咬筋神経
- 口蓋帆張筋神経
- 鼓膜張筋神経
- 耳介側頭神経
- 頬神経
- 舌神経
- 下歯槽神経
- 顎舌骨筋神経
- 下歯槽神経
- オトガイ神経
[編集] 関連項目
- 三叉神経痛
カテゴリ: 医学関連のスタブ項目 | 脳神経