脳神経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
脳神経(のうしんけい、cranial nerves)
目次 |
[編集] 脳神経
脳神経とは、脊椎動物の神経系に属する器官で、脳から直接出ている末梢神経の総称。これに対し、脊髄から出ている末梢神経のことを脊髄神経と呼ぶ。
ヒトなどの哺乳類や、その他爬虫類、鳥類などの脳神経は、主なものだけで左右12対存在し、それぞれには固有の名称が付けられている。また、この名前とは別に、神経が脳と接続されている部位(脳から出る部位)によって、頭側から尾側の順になるように付けられた番号でも呼ばれる。脳神経の番号はローマ数字で表すことが多い。
[編集] 脳神経一覧
番号による名称 | 固有の名称 | 主な働き |
---|---|---|
第I脳神経 | 嗅神経 | 嗅覚 |
第II脳神経 | 視神経 | 視覚 |
第III脳神経 | 動眼神経 | 眼球運動 |
第IV脳神経 | 滑車神経 | 眼球運動(上斜筋) |
第V脳神経 | 三叉神経 | 顔面・鼻・口・歯の知覚、咀嚼運動 |
第VI脳神経 | 外転神経 | 眼球運動(外直筋) |
第VII脳神経 | 顔面神経 | 表情筋の運動、舌前2/3の味覚、涙腺や唾液腺の分泌 |
第VIII脳神経 | 内耳神経 | 聴覚、平衡覚 |
第IX脳神経 | 舌咽神経 | 舌後1/3の知覚・味覚、唾液腺の分泌 |
第X脳神経 | 迷走神経 | のどの知覚・運動、頚胸腹部の臓器を支配 |
第XI脳神経 | 副神経 | 肩や首の筋肉の運動(僧帽筋、胸鎖乳突筋) |
第XII脳神経 | 舌下神経 | 舌の運動 |
- 脳神経は第I~第XII神経まで、出ている脳の部位が異なる。全て脳幹部から発生しているが、第I~第III脳神経までは中脳、第IV~第VIII脳神経は橋、第IX~第XII脳神経は延髄から、それぞれ発生している。
- 嗅神経と視神経は厳密には中枢神経の延長であるが、歴史的に末梢神経に含めて考えられている。
- この12対が、脳から出る神経のすべてというわけではない。終神経、鋤鼻神経など、上記の12対に含まれない脳神経も存在する。人間では退化しているが動物ではよく発達しており、フェロモンを感じ取る役目があるといわれている。
- 魚類、両生類の脳神経は10対であるとされる。
脳神経の覚え方として使われる語呂合わせにこのようなものがある。
- 「嗅いで見る動く車の三の外、顔耳のどに迷う副舌」
- 「臭い指導者、三べん、外回し顔面!内回し舌咽!迷!副!舌!」(空手風)
- 「急止した動く車が三転し、顔耳のど切り冥福した」
- "On Old Olympus Towering Top A Famous Vocal German Viewed A Hop."
- "Oh, Oh, Oh, To Touch And Feel A Girl's Vagina - Ah, Heaven!"
- "Some Say Marry Money, But My Brother Says Big Boobs Matter More!"(S:感覚、M:運動、B:両方)
[編集] 脳神経障害関連疾患
- 第II脳神経
- 視神経は障害されると視覚異常が生じる。
- 両側の神経が完全に傷害されると全盲になる。しかし、部分的障害によっても多様な視覚障害が生じる。起因疾患としては下垂体腺腫が多い。その場合障害部位にもよるが、同側半盲、両側耳側半盲、複視が生じる。
- 第V脳神経
- 三叉神経の麻痺により顔面の知覚が消失する。また、咬筋の麻痺が起こる。
- 第VI脳神経
- 外転神経麻痺は動眼神経と同調して起こることが多いが、動眼神経と同様眼球運動に障害が生じる。ただしこの場合、文字通り眼球外転運動に障害が生じる。
- 第VII脳神経
- 顔面神経の麻痺はその支配域の筋に影響するので、顔面の表情に影響する。また顔面神経の支配域は舌にも及んでいるので、味覚にも障害が出る。起因疾患としては聴神経腫瘍摘出手術の際に障害される例が多い。
- 第IX脳神経
- 味覚障害が生じる。ただし、顔面神経が舌味覚の後部1/3を支配しているのに対し、舌咽神経が舌前部2/3を支配しているので、舌の全ての味覚が傷害されるわけではない(※詳しくは、専門書を参考にされたし)。
- 第X脳神経
- 迷走神経は、中枢、末梢ともに広範囲に渡って分布する。したがって、迷走神経神経の障害は、傷害される部位によって問題となる状態も異なってくる。内臓に走行する内臓枝がなんらかの傷害された場合、消化管の蠕動運動に障害が生じることがある。また、中枢に近い場所で障害されると、嚥下困難、嘔吐反射障害が生じることがある。
- 第XII脳神経
- 舌下神経は迷走神経に同じく、嚥下反射、嘔吐反射に関与している。したがって、舌下神経傷害はこれらに相当するいずれの反射にも障害が生じる。
- なお、延髄が生命維持活動に最低限必要な構造であるといわれる所以は、延髄起始とするこれらの神経が、以上のようにいずれも呼吸、制吐、嘔吐、循環に関与しているからである、と考えられる。
[編集] 関連項目
- 脳神経科
- 解剖学(口腔解剖学) / 神経解剖学
- ヒトの神経の名称一覧