上原春男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上原春男(うえはら はるお、1940年 - )は日本の教育者、工学者。専門は海洋温度差発電(OTEC)、凝縮熱伝達。効率的な海洋温度差発電システムであるウエハラサイクルの発明者。
目次 |
[編集] 経歴
- 1940年:長崎県生まれ
- 1963年:山口大学文理学部理学科卒業
- 1963年:九州大学助手(生産科学研究所)
- 1971年:工学博士
- 1972年:九州大学講師(生産科学研究所)
- 1973年:佐賀大学理工学部助教授
- 1985年:佐賀大学理工学部教授
- 1996年:佐賀大学理工学部学部長
- 2002年:佐賀大学学長
- 2003年:佐賀大学海洋エネルギー研究センター教授
[編集] 社会的活動
- 文部科学省国立大学法人評価委員会第1期専門委員(国立大学法人分科会分属)
[編集] 著書
- 『成長の原理』1996年。日本経営合理化協会
- 『創造の原理』2002年。日本経営合理化協会
- 『夢をかなえる心の法則』2004年。致知出版社
[編集] 外部リンク
- 上原春男のホームページ(公式)
- 上原春男 - 佐賀大学教官総覧
- 株式会社ゼネシス OTECに関する国有特許の専用実施権を取得。