長崎県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 長崎県
長崎県のデータ | |||||||||
自治体コード | 42000-0 | ||||||||
知事 | 金子原二郎 | ||||||||
面積 | 4,094.04km² 全国第36位 |
||||||||
総人口 | 1,478,630人 (2005年10月1日:全国第26位) |
||||||||
総世帯 | 553,272世帯 (2005年10月1日) |
||||||||
ISO 3166-2 | JP-42 | ||||||||
長崎県の花 | 雲仙ツツジ(ミヤマキリシマ) | ||||||||
長崎県の木 | ヒノキ ツバキ |
||||||||
長崎県の鳥 | オシドリ | ||||||||
長崎県の魚 |
|
||||||||
長崎県の獣 | 九州シカ | ||||||||
長崎県の歌 | 長崎県民歌 | ||||||||
長崎県庁 | |||||||||
所在地 | 〒850-8570 | ||||||||
長崎県長崎市江戸町2番13号 | |||||||||
電話番号 | 095-824-1111 | ||||||||
外部リンク | 長崎県 | ||||||||
市町村境界図 | |||||||||
長崎県(ながさきけん)は九州西端部の県。五島列島、壱岐島、対馬島を含む。県庁所在地は長崎市。
目次 |
[編集] 地理
東に佐賀県と隣接する以外、周りは海である。対馬、壱岐、五島などの島嶼が多く、島嶼の数は 971 と全国一である。また、海岸線 4,137km は北海道に次いで全国2位であるが、北方領土を除いた場合の北海道の海岸線は2,978kmとなり、大差で長崎県が第1位となる。面積が北海道の約20分の1である長崎県の海岸線がこれほど長大なのは、島嶼が非常に多いことに加え、リアス式海岸で海岸線が複雑に入り組んでいるからである。この地形的特徴により、長崎県全域に83箇所の港湾が点在している。その数は全国の7.4%に及び、全国有数の港湾県となっている。ちなみに長崎県内に、海から15km以上離れた地点はない。
[編集] 気候
南西方向から暖流の対馬海流が流入してくるため、気候は温暖で、寒暖差も小さい。冬場は東シナ海側を中心に曇りがちの天気になる事が多く、時雨や雪を降らせる事がある。積雪することは少ないが、すぐ西側は東シナ海なので季節風の風向によっては、雪雲が遮られずに供給される事により、大雪となることがある。特に2001年1月16日には長崎市で14cmの積雪を観測し、県内各地で大雪となった。しかし、九州地方最北端の対馬島では朝鮮半島のすぐ南側に位置する為、東シナ海で発生した雪雲は朝鮮半島に遮られる上、朝鮮半島との海上区間はわずか50km程と極端に短いため雪雲は発達せず、降雪日は多いものの積雪することは稀である。
生物的見地からみると、各地の海岸にみられるアコウなどの亜熱帯性植物は温暖な気候を反映している。他にも大陸に近いためツシマヤマネコやムツゴロウなどの大陸系遺存種が多いこと、各地の離島で多くの亜種が発生することなども特徴である。
島原半島は活火山地帯で温泉が多いが、1990年-1995年の雲仙・普賢岳の噴火は島原市と深江町を中心に大きな被害をもたらした。また、東シナ海に突き出しているため、台風の上陸数も多く、長崎県に限らず、日本列島に大災害をもたらした台風17号 (1976年、長崎市)、台風17号 (1991年、長崎市)、台風19号 (1991年、佐世保市)、台風18号 (2004年、長崎市)、台風14号 (2005年、諫早市)、台風13号 (2006年、佐世保市)などの台風が上陸している。
[編集] 自然公園
[編集] 歴史
長崎の地名の由来はよく分かっていない。
2003年12月には、平戸市入口遺跡で10万年前の地層から旧石器が見つかったという報道もあったほどで、古くから人が居住していた可能性が考えられる。
古くは肥前国(佐賀県と壱岐・対馬を除く長崎県全域)、対馬国、壱岐国に分かれたが、肥前の国府は佐賀県の佐賀市(旧大和町)にあった。肥前のうちに含まれる五島列島は遣唐使南路の出発地として有名である。中世には松浦党などの海賊衆(水軍)が興り、対馬を含めて各地が倭寇の根拠地となった。1274年(文永の役)、1281年(弘安の役)の元寇では対馬、壱岐、鷹島に元・高麗軍が襲来したが、「神風」(大型台風)が九州を襲い元軍が退却したのはこれらの島々が破壊しつくされた後であり、これらの島々に神風の恩恵は全く無かった。
1550年にポルトガル船が平戸に来航し、宮前事件で長崎に移ったが、17世紀にはいるとオランダ東インド会社、イギリス東インド会社が相継いで平戸支店を開設している。江戸時代の長崎県は佐賀藩、島原藩(島原半島)、大村藩(彼杵地方)、平戸藩(松浦半島・平戸島・壱岐)、福江藩(五島列島)、対馬府中藩(対馬)、天領(長崎)に分かれる。江戸幕府の鎖国方針により、ポルトガル人は長崎から追放され、1641年にオランダ商館が出島に移った。中国商船の長崎来航も認められており、長崎は鎖国下の日本では数少ない国際貿易港となった。また、対馬藩は幕府から李氏朝鮮との国交の実務を委任される傍ら朝鮮との貿易を公認され、釜山に倭館を置いてこれらの業務を行っていた。このように、今の長崎県には鎖国時にも幕府の公認で海外へ開かれていた港が二箇所存在した。ちなみに鎖国下において江戸幕府公認の国際貿易港は上記2港のみである。1637年島原の乱が起こった土地だけに江戸期を通じて隠れキリシタンが存在した。
幕末の長崎港開放によって各国商船が来航し、長崎は国際貿易港として更に発展を遂げた。佐世保は日本海軍の大規模な軍港となり、長崎では戦艦武蔵が建造されるなど造船が発達した。第二次世界大戦末期、1945年6月29日(未明)に佐世保大空襲があり、1945年8月9日午前11時2分米国空軍爆撃機B-29によって長崎市に原子爆弾が投下され、広島市とともに原爆被災地となった。
[編集] 人口
[編集] 年齢構成
年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]
年齢 | 人口 |
---|---|
0 - 4歳 | 66 |
5 - 9 | 74 |
10 - 14 | 74 |
15 - 19 | 85 |
20 - 24 | 87 |
25 - 29 | 82 |
30 - 34 | 91 |
35 - 39 | 86 |
40 - 44 | 91 |
45 - 49 | 100 |
50 - 54 | 119 |
55 - 59 | 108 |
60 - 64 | 93 |
65 - 69 | 89 |
70 - 74 | 88 |
75 - 79 | 74 |
80歳以上 | 90 |
年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]
- データ出典:第10表/都道府県, 年齢(5歳階級), 男女別人口-総人口
(総務省統計局)
長崎県と全国の年齢別人口分布図(比較) | 長崎県の年齢・男女別人口分布図 |
■暗紫色は長崎県 ■緑色は全国 |
■青色は男性 ■赤色は女性 |
総務省統計局 平成17年国勢調査より |
[編集] 行政
[編集] 歴代知事(公選)
- 初代 杉山宗次郎(1947年4月16日~1951年4月4日、1期)
- 2代 西岡竹次郎(1951年5月6日~1958年1月14日、2期)
- 3代 佐藤勝也(1958年3月2日~1970年3月6日、3期)
- 4代 久保勘一(1970年3月2日~1982年3月1日、3期)
- 5代 高田勇(1982年3月2日~1998年3月1日、4期)
- 6代 金子原二郎(1998年3月2日~、3期目)
[編集] 経済
[編集] 産業
県庁所在地長崎市は歴史を誇る港湾都市で、観光客が多い。戦艦武蔵を建造した造船の町でもある。
県第2の市である佐世保市は昔からの軍港があり、現在も海上自衛隊や米第7艦隊の基地があるほか、陸上自衛隊も駐屯している。また、南部にはオランダの町並みを模した観光施設ハウステンボスがあり、韓国や台湾からの観光客も多い。
その他の地域もかつては炭鉱、底曳き網などの漁業基地、宝石サンゴ漁などにより繁栄したが、1970年代頃からそれらの産業が徐々に振るわなくなり、過疎化が進んだ。2000年代となっても過疎化は進行中で、産業の振興が重要課題となっている。
なお、壱岐・対馬地区は経済圏としては長崎や佐世保ではなく福岡に属する。
[編集] 長崎県に拠点事業所を置く主要企業
- 十八銀行(長崎市)
- 九州親和ホールディングス:親和銀行(佐世保市)
- ジャパネットたかた(佐世保市)
- SUMCO TECHXIV(大村市)
- 山下医科器械(佐世保市)
- ひぐちグループ(長崎市)
- AIGコミュニケーションワン(長崎市):AIGグループのコールセンター
- たらみ(長崎市)
- ゆびとま(長崎市)
- 工場
- 三菱重工業(長崎市など)
- 三菱電機(長崎市など)
- 佐世保重工業(佐世保市)
- ソニーセミコンダクタ九州(諫早市)
- アリアケジャパン(佐世保市)
- マリーナ電子(南島原市)
- 宝酒造(島原市)
- 九州フジパン(諫早市)
[編集] 名産品
- 伝統工芸品
- 水産品
- 農産品
- 料理・加工食品
[編集] 地域
以下の13市4郡10町がある。「町」の読みは、すべて「ちょう」。村は2005年10月1日の大島村の合併をもって消滅している。
[編集] すでに消滅した自治体
本項では記事がある市町村のみ掲載する。記事がないものについては、消滅した長崎県の市町村一覧を参照のこと。
- 西彼杵郡西彼町・大瀬戸町・西海町・崎戸町・大島町・外海町・伊王島町・高島町・三和町・琴海町・多良見町
- 北高来郡森山町
- 南高来郡国見町・瑞穂町・吾妻町・愛野町・千々石町・小浜町・南串山町・有明町・加津佐町・口之津町・南有馬町・北有馬町・西有家町・有家町・布津町・深江町
- 北松浦郡大島村・生月町・田平町・福島町・鷹島町・吉井町・世知原町・宇久町・小佐々町
- 南松浦郡玉之浦町・上五島町・若松町
- 下県郡厳原町・美津島町
[編集] 交通
[編集] 航空
- オリエンタルエアブリッジ(ORC)
- 日本航空(JAL)
- 全日本空輸(ANA)
- スカイネットアジア航空(SNA)
[編集] 空港
- 2005年度旅客数(日本の空港#乗降客数参照)
空港 | 旅客合計 | 国内線 | 国際線 | |||
旅客数 | 定期便 | 旅客数 | 定期便 | |||
長崎 | 261万0770人 | 255万5843人 | 県外 |
東京・名古屋・ 中部・大阪・宮崎 ・鹿児島・那覇 |
5万4927人 | ソウル・ 上海 |
県内 | 対馬・福江・壱岐 | |||||
対馬 | 31万2827人 | 31万2827人 | 県外 | 福岡 | 0人 | - |
県内 | 長崎 | |||||
福江 | 16万3779人 | 16万3779人 | 県外 | (関西)・福岡 | 0人 | - |
県内 | 長崎 | |||||
壱岐 | 2万8976人 | 2万8976人 | 県内 | 長崎 | 0人 | - |
上五島 | 4702人 | 4702人 | 県内 | - | 0人 | - |
小値賀 | 3104人 | 3104人 | 県内 | - | 0人 | - |
- ※旅客数の出典は国土交通省航空局・平成17年空港管理状況調書(PDF)
- ※チャーター便の旅客数含む
- ※定期便就航地は2007年現在
- ※括弧書きは季節運行を示す
- ※三大都市圏への便は太字
[編集] 鉄道・軌道
長崎県内で旅客輸送を行っている鉄道は以下のとおり。
[編集] バス事業者
- 壱岐交通
- 生月自動車(生月バス)
- 宇久観光バス
- 長崎建運(大村バス)
- 小値賀交通
- 九州急行バス
- 五島自動車(五島バス)
- さいかい交通
- 西肥自動車(西肥バス)
- 佐世保市交通局(佐世保市営バス)
- 島原鉄道(島鉄バス)
- 富川運送(長崎市コミュニティバス高島線)
- 対馬交通
- 長崎自動車(長崎バス)
- 長崎県交通局(長崎県営バス)
- 奈留島バス
- 平戸バス
- 平戸観光バス
- 東彼観光バス
[編集] 道路
- 高速・有料道路
- 一般国道
余談だが、警察庁とJAFが毎年10月に合同で行っている「シートベルト着用率調査」による一般道でのシートベルト着用率は長崎県が近年連続して1位である。
[編集] 航路
- 長崎(長崎市)~奈良尾(新上五島町)~奈留(五島市)~福江(五島市)(九州商船)
- 長崎~鯛の浦(新上五島町)(五島産業汽船)
- 茂木(長崎市)~富岡(熊本県苓北町)(安田産業汽船)
- 長崎~神の島(長崎市)~伊王島(長崎市)~高島(長崎市)(長崎汽船)
- 長崎空港(大村市)~時津(時津町)(安田産業汽船)
- 長崎空港~長与港(長与町)(大村湾観光汽船)
- 長崎空港~ハウステンボス(佐世保市)(安田産業汽船)
- 佐世保(佐世保市)~有川(新上五島町)(九州商船、五島産業汽船、美咲海送)
- 佐世保~宇久(佐世保市)~小値賀(小値賀町)(九州商船、美咲海送)
- 佐世保~寄船(西海市)~横瀬西(西海市)~横瀬東(西海市)~小郡(西海市)~畑下(西海市)~川内(西海市)(瀬川汽船)
- 佐世保~崎戸(西海市)~江島(西海市)~平島(西海市)~友住(新上五島町)(崎戸商船)
- 佐世保~相浦(佐世保市)~津吉(平戸市)(津吉商船)
- 相浦~高島(佐世保市)~黒島(佐世保市)(高島旅客船)
- 平戸(平戸市)~大島(平戸市)(平戸市営フェリー、美咲海送)
- 平戸~度島(平戸市)(フェリー度島)
- 福江~青方(新上五島町)~小値賀~宇久~舘浦(平戸市)~博多(福岡県福岡市)(野母商船)
- 殿浦(松浦市)~飛島(松浦市)~今福(松浦市)(鷹島汽船)
- 多比良(雲仙市)~長洲(熊本県長洲町)(有明フェリー)
- 島原外港(島原市)~大牟田(福岡県大牟田市)(島鉄高速船)
- 島原外港~熊本新港(熊本県熊本市)(熊本フェリー、九州商船)
- 島原外港~三角(熊本県宇城市)(三角島原フェリー)(2006年8月29日で廃止)
- 口之津(南島原市)~鬼池(熊本県天草市)(島鉄フェリー)
- 比田勝(対馬市)~厳原(対馬市)~芦辺(壱岐市)/郷ノ浦(壱岐市)~博多(福岡県福岡市)(九州郵船)
- 印通寺(壱岐市)~呼子(佐賀県唐津市)(九州郵船)
- 厳原/比田勝~プサン(大韓民国釜山広域市)(大亜高速海運)
[編集] マスコミ
[編集] 新聞社
[編集] 放送局
[編集] テレビ
[編集] ラジオ
[編集] ケーブルテレビ局
- 長崎県のケーブルテレビ局(参照)
[編集] 有形文化財建造物
- 国宝
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 東山手 (長崎市)
- 南山手 (長崎市)
- 神代小路 (雲仙市)
[編集] 長崎県を舞台にした作品
- 楽曲
- 小説・映像化作品
- 『69 sixty nine』村上龍
- 『精霊流し』さだまさし
- 『長崎ぶらぶら節』なかにし礼
- 『てるてる坊主の照子さん』(『てるてる家族』)なかにし礼
- 漫画
- ドラマ
- 『親戚たち』
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 日本の都道府県
-
北海道: 北海道 東北地方: 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 関東地方: 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 山梨県 中部地方: 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 近畿地方: 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 中国地方: 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 四国地方: 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 九州地方: 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 琉球諸島: 沖縄県 - 中央省庁の行政区分(八地方区分)による。ただし山梨県と三重県は、地理上と行政上で属する地方が異なるため、重複して掲載している。