上田バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上田バイパス(うえだバイパス)は、長野県の東御市から上田市に至る、全長約12kmの国道18号バイパスである。
現在は終点上塩尻から5.6km区間のみの供用となっており、未供用区間は暫定的に市道川原柳豊里線を利用する必要がある。
目次 |
[編集] 概要
- 起点 長野県東御市本海野
- 終点 長野県上田市上塩尻
- 全長 11.5km
- 規格 第3種1級
- 道路幅員 27.0m
- 車線数 4車線
- 車線幅員 3.5m
- 設計速度 80km/h
[編集] 沿革
- 1971年(昭和46年)10月4日 - 都市計画決定。
- 1972年(昭和47年)- 事業化。
- 1980年(昭和55年)12月 - 一期工区(5.6km)着工。
- 1987年(昭和62年)3月 - 上田市道川原柳豊里線~上塩尻東交差点間(5.6km)暫定2車線で供用開始。
- 2007年(平成19年)2月24日 - 二期工区(上田市住吉~国分間1.8km)起工式。
- 2008年度(平成20年度) - 二期工区供用開始(予定)
[編集] 主な接続道路
- 長野県道483号大屋停車場田沢線
- 長野県道176号下原大星停車場線
- 長野県道79号小諸上田線
- 国道144号
- 長野県道180号下奈良本豊科線
- 上田市道川原柳豊里線(浅間サンライン)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 道路関連のスタブ項目 | 中部地方の道路 | 一般国道