Category‐ノート:中国史の人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
項目数も200を超えてきたのでもう少し細分化して整理すべきでしょうか。秦末〜前漢にかけての人物が多そうなのでまとめようと思ったのですがうまい表現が見つかりません。「史記」の登場人物では広すぎるし…--こいつぅ(会話) 2005年4月25日 (月) 00:55 (UTC)
「中国の君主」というカテゴリーはどうでしょうか?--経済準学士 2005年11月30日 (水) 13:30 (UTC)
さしあたって、「中国の歴史」のサブカテゴリと同じように、時代で分けてはいかがでしょうか?--Kaba 2005年12月19日 (月) 15:39 (UTC)
取り急ぎ山の高さを測るために、古代から唐末まで流してみて、カテゴリを張っていない100人ほどにカテゴリタグを貼ってきました。三国志も含めてざっと1,100人か・・・。この後、五代十国と明・清・民国で、1,200人ぐらいにはなりそうですね。さて、どう分割するか・・・。--Kaba 2005年12月20日 (火) 09:48 (UTC)
日本史の人物を分類するのには『平安時代の人物』のように時代別に分け、それぞれの時代の変わり目に活躍した人物の場合は2つのカテゴリに入れました。Category:平安時代の人物はCategory:平安時代とCategory:日本史の人物の下位カテゴリという位置付けです。近代(明治・大正・昭和以降)については悩んでいるので中断していますが・・・--代言人 2006年1月6日 (金) 01:29 (UTC)
[編集] 細分化の提案
中国史の人物、というだけでは、ヘタすれば万単位になりかねないので、時代ごとの細分化をさせた方がいいかと思います。 すでにサブカテゴリとして三国志ができていますが、同様に各時代ごとのカテゴリをつくり、その中に分けた方が。 あまり遅くなっても作業が面倒なので、早めにベースだけでもつくってしまった方がいいかも。
- 既に時代のカテゴリ・時代の戦闘のカテゴリは出来ているので時代の人物カテゴリを作ることに異論はありません。ノートに記述する際は署名をお願いします。~~~~と入力すれば署名が出力されます。らりた 2006年1月12日 (木) 12:26 (UTC)
- 一案ですが、category:中国史の人物には項目数の多さは気にせずにすべての人物を登録して総合索引の機能をもたせ、それとは別に各時代ごとのカテゴリに重複登録するという方式はいかがでしょうか。例えば、清の時代の人なら、Category:中国史の人物とCategory:清朝の人物に登録するという方法です。ただ、三国志の登場人物や古い書物の人物をどう扱うかなど難しいところですね。
- category:化学物質のところでも項目の増加に伴い、大量にある項目をどう扱うかの話をやっているようです。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 化学。-- 203.138.107.159 2006年2月12日 (日) 01:53