中能島欣一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中能島欣一(なかのしま きんいち、1904年12月16日 - 1984年3月19日)は日本の箏曲家。作曲家。山田流箏曲中能島家の4代目。重要無形文化財保持者(人間国宝)。
代表的な作品に「3つの断章」「さらし幻想曲」など。作曲家として優れた作品を残したが、むしろ数多い古曲の演奏・録音の評価がきわめて高く、多くの識者から同分野での最高峰と目されている。その芸術性の高さから「箏・三弦の神様」と呼ばれもする。
[編集] 作品
- 1922年(大正11年) 黄昏(18歳)
- 1924年(大正13年) 受難
- 1925年(大正14年) 陽炎の踊り
- 1926年(大正15年) 即興曲(野狐)
- 1927年((昭和2年)) 海辺曲、ひぐらし
- 1928年(昭和3年) 流星、哀悼曲、彩雲舞、行く秋
- 1929年(昭和4年) 野路の梅、初夏の印象、つばめ
- 1930年(昭和5年) 秋の歌、風
- 1931年(昭和6年) きりぎりす
- 1932年(昭和7年) 練習曲、よろこび
- 1933年(昭和8年) 初編練習曲集
- 1934年(昭和9年) 島小船
- 1935年(昭和10年) 練習曲25・26、春の歌、雨の詩、花3題、落葉
- 1936年(昭和11年) あけぼの、姫松変奏曲、3弦協奏曲第1番
- 1937年(昭和12年) 聖戦賛歌、3弦練習曲
- 1938年(昭和13年) 千鳥曲によれる3弦協奏曲
- 1939年(昭和14年) 8幡船、箏・3弦・オークラロの為の小組曲、雨後
- 1940年(昭和15年) 紫式部、羽衣によせて
- 1941年(昭和16年) 盤渉調
- 1942年(昭和17年) 3つの断章、成長
- 1943年(昭和18年) さらし幻想曲、金魚、汗、秋静か、小舞曲
- 1944年(昭和19年) 勲の家、百人1首
- 1945年(昭和20年) 日本風土記(1)
- 1949年(昭和24年) 新潮、箏・フルート・チェロのための合奏曲、キリストに関する3部曲
- 1953年(昭和28年) 胡蝶
- 1954年(昭和29年) 日本打楽器のための習作
- 1955年(昭和30年) 千代田の海、杜若、斑鳩宮、ヴィーナーに寄せて、琉球旋法によれる
- 1956年(昭和31年) 2人浦島、睡蓮、向日葵、王昭君、箏と3弦のための組曲、早春
- 1957年(昭和32年) 3弦4重奏曲、鈴慕くずし、影絵、春告鳥、雲
- 1958年(昭和33年) 神仙調、窓
- 1959年(昭和34年) 甘露の法雨、浅草ばなし、日本風土記(2)
- 1960年(昭和35年) さらしによる合奏曲、皇孫誕生、祝典曲、誓いの帯、花吹雪、3弦・箏・フルートの為の作品、富士3景、箏2面による独奏曲
- 1961年(昭和36年) 日本のザヴィエル、冬、めくり暦、土
- 1962年(昭和37年) 法隆寺、3弦・箏・尺8の為の2章、草原
- 1963年(昭和38年) 隅田の流れ、夢殿絵巻序曲、修学院物語、天地栄光、紙