丸ゴシック体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丸ゴシック体(まるごしっくたい)は、書体の一つで、ゴシック体の、線の端や折れ曲がりにある、角を丸めたものである。端については、ただ角を丸めたもの、両端を円様にしたものがある。
丸ゴシックの登場は1900年ごろで、初期は特に篆書のような独特な字形をしていて、青山進行堂や整文堂によく見られた。特色としては、線の端と端とに丸を仕込んだような形で、線の中ほどが細くなる傾向を示し、また、曲線的で折れ曲がりの丸みは大分あった。これらの活字は第二次世界大戦を境に姿を消した。写研の最初の丸ゴシックは、戦後に登場したもの (MRなど) だが、線の幅が一定になるなど、戦前の丸ゴシック体より、同社のゴシック体の影響を受けている。
1973年に写研より、前年の石井賞1位であった「ナール」が発売された。これは中村征宏の設計にかかり、それまでの丸ゴシックとは打って変わって、仮想ボディ一杯に作られた字は、丸ゴシックに対するイメージを刷新した。
対応する欧文書体のスタイルに 'Rounded' があるが、あまり見られない(Helvetica rounded, Vag roundedなど)。
[編集] 丸ゴシック体に分類される書体製品概況
- 第二次世界大戦以前
- 丸ゴシック体(秀英舎、青山進行堂など)
- 以後(およその登場順)
[編集] 参考文献
- 府川充男撰輯『聚珍録 - 圖説=近世・近代日本「文字-印刷」文化史』第2巻、三省堂、2005。
- 『DTPWORLD別冊 デザイナーのためのフォントスタイルブック 2004』ワークスコーポレーション、2004。