丹羽正伯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丹羽正伯(にわ しょうはく、元禄4年(1691年) - 宝暦6年4月14日(1756年5月12日))は、江戸中期を代表する本草学者である。
[編集] 概要
丹羽正伯は伊勢国松阪(現・三重県松阪市)に生まれた医者であり、本草学を京都の稲生若水に学び、後に江戸幕府の採薬使に登用される。野呂元丈・植村政勝らと各地の採薬調査を行う傍ら、下総薬園の管理、薬草の栽培を命じられた。なお、正伯が管理をしていた下総滝台野薬園(現・千葉県船橋市薬円台)がその後、同地の地名の由来となった。また、彼の功績を称え、「薬園台」を地域では別名「正伯新田」という呼称もあり、古地図にも記されている。
主な著書は、若水から引き継いだ本草学書「庶物類纂」や全国の動植物、鉱物等産物を網羅的に調査した「諸国産物帳」などがある。
正伯は宝暦6年に江戸で没したが、後に薬園台村の人びとにより、顕彰の供養碑が建てられ、その正面には諦通院日慮と刻まれている。