ノート:亀山市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 交通について
[編集] 姫路~北近畿に抜け亀山市を経由して東海道へのルート、紀伊半島東岸から東海道へのルートが合流。だから近畿地方の一角と言う話について
亀山市2006年12月19日 (火) 22:47の版
亀山市2007年1月2日 (火) 06:16の版
「特に、近畿地方内の鉄道で、京阪神を経由せず、山陽道沿線(姫路)から北近畿を経由して東海道沿線に行くルートと紀伊半島東岸から北上して東海道沿線に行くルートは、亀山で合流する事になる。このため、交通面でも亀山は近畿地方の一角となっている。」について
全国の線路や道路はつながっているので、技術的にはつながっているのだとは思うのですが、
- まず、そんな鉄道路線があるのか、人々が現実的に使うのかということ(阪神大震災などの迂回は別)、
- 紀伊半島東岸から、鉄道で(青春18切符利用者やJR線にこだわる人以外)亀山を通る人は居ないと思うこと
- 疑問のある2つのルートについて、「合流するから近畿地方の一角だ」と書かれてあり、信頼できる出典が望めそうにないこと
- 亀山が近畿地方の一角と、ひとつの定義に絞ってしまうことが、鉄道に限らず、東海・関西・伊勢の各方面からの路線が集中する亀山市の交通について説明になるのかということ
の4つから、上については、要出典をいくつかつけました。--Orcano 2007年2月22日 (木) 07:26 (UTC)
[編集] 北の滋賀県・福井県若狭地方について
また、
「東の愛知県尾張地方、西の奈良県・大阪府、南の紀伊半島東岸、 北の滋賀県・福井県若狭地方と、四方を結ぶ路線」について
亀山市から滋賀県に行く場合は、草津線か国道1号の甲賀→大津→京都のルートで、亀山を経由して若狭へ、また若狭からのルートを使う人口は、京都・大阪・奈良・愛知に比べ、ほぼないであろうと思われること。 これについて、『北の滋賀県・福井県若狭地方』から『北西の滋賀県・京都市』を提案します。--Orcano 2007年2月22日 (木) 07:26 (UTC)