二宮金次郎 (唱歌)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『二宮金次郎』(にのみやきんじろう)は、童謡、唱歌のひとつ。文部省唱歌。作詞、作曲ともに不詳。
目次 |
[編集] 歌詞
- 柴(しば)刈り縄ない 草鞋(わらじ)をつくり
親の手を助(す)け 弟(おとと)を世話し
兄弟仲よく 孝行つくす
手本は二宮金次郎 - 骨身を惜(おし)まず 仕事をはげみ
夜なべ済まして 手習(てならい)読書
せわしい中にも 撓(たゆ)まず学ぶ
手本は二宮金次郎 - 家業大事に 費(ついえ)をはぶき
少しの物をも 粗末にせずに
遂には身を立て 人をもすくう
手本は二宮金次郎
[編集] 概要
1911年(明治44年)に刊行された『尋常小学唱歌 第二学年用』が初出。
二宮尊徳の人生をたたえる歌であるが、戦後は二宮の人生が必ずしも模範とされなくなったことから、次第に歌われなくなった。