二条為世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二条 為世(にじょう ためよ、建長2年(1250年) - 延元3年/建武5年8月5日(1338年9月18日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての歌人。父は歌道二条家の祖二条為氏。母は藤原教定の娘。
[編集] 経歴
大覚寺統(後の南朝)の天皇に近侍し、持明院統(後の北朝)の伏見天皇に近侍した京極為兼と鋭く対立した。1303年(嘉元元年)後宇多上皇(後醍醐天皇の父)の命を受け『新後撰和歌集』を撰進している。1309年(延慶2年)頃、為兼と勅撰和歌集の撰者の地位をめぐって争い、為世は敗れて為兼が『玉葉和歌集』を撰進することとなった。1320年(元応2年)には後宇多上皇に『続千載和歌集』を撰進している。門弟として地下(じげ=庶民)出身である浄弁・頓阿・吉田兼好・慶運などを育て、二条派の宗匠としてその歌風を完成させた。
家集に「為世集」がある。