二条為定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二条 為定(にじょう ためさだ、永仁元年(1293年)? - 延文5年/正平15年3月14日(1360年3月31日))は、鎌倉時代末から南北朝時代にかけての歌人。二条為世の孫で為道(為通)の子。母は飛鳥井雅有の娘。官位は正二位民部卿権大納言にいたる。
父は早くに亡くなり、叔父である藤原為藤の感化を受け、1325年(正中2年)後継者として「続後拾遺和歌集」を撰集した。はじめ後醍醐天皇に近侍したが、元弘の変以後は天皇に従わず、北朝側に通じて1359年(延文4年/正平14年)「新千載和歌集」を撰出し、南北朝動乱の時期の歌道師範の家を守った。なお、1355年(文和4年/正平10年)に出家し釈空と称するようになった。
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 歌人 | 1293年生 | 1360年没