ノート:京急本線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 京急線の過去の停車駅について
京急線の過去の停車駅について削除されていますが、何か理由があるのでしょうか。 理由があるのなら、削除という形ではなくできるかぎり改善をしていきたい。 また、削除されたものを復活させる方法を知りたいです。 この百科事典の電車については現在についてはとても見やすいのですが 過去のことはどうも見やすくなっていません。 また、京急の急行という種別は説明文による文字としての情報しかないので、 現在と同じように表であらわすべきです。 百科事典というのは見やすさがとても重要であり、 過去のことも見やすくするべきではないでしょうか。
Pikapika 2006年4月4日 (火) 07:57 (UTC)
- 京急線では最初現行停車駅と同じ表内に書かれていたようですが、一応「過去の」と断り書きがしてあったものの、現行のものと同じ表内ではややこしいし、今後ダイヤ改正を重ねるたび、あるいはさらにもっと過去の停車駅も同じ表に収めるのはスペース上と見易さ上、きついのではないでしょうか。
- 削除依頼されている方の意見を見た限り、別ページに書くほどではないと言っているだけで過去の情報は不要とまでは言ってないようですし、私も過去の情報は重要だと考えます。別ページとまでは行かなくても別の章を立てて京葉線のように過去の停車駅を駅一覧の表よりコンパクトな表に纏めるのも一つの方法だと思います。
- ただ、過去の停車駅や運行形態を記録に残すことは確かに重要ですが、停車駅パターンが変わるごとに新たな章が追加され記事が大きくなるのもどうかと思います(その辺も考慮されて別ページにしようと思われたのですか?)。
- 一方でウィキペディアはページが作成されて以来の更新された全ての版を保存しています(画面上の「履歴」をクリックしてみてください)。最新版はダイヤ改正時毎に編集されて新しい内容に書き換えられていきますが、過去の版は残されています。そこで今後は、ダイヤ改正で変更された点などは本文や年表で簡単に触れるにとどめ、詳細な内容については(別ページを作らず)ダイヤ改正前の過去の版へのリンクを貼っておくのはどうでしょうか?
- 初版が書かれる以前(あるいはまともな内容に仕上がる以前)の内容は京葉線のように書くことになるかと思いますが。Rusk 2006年4月4日 (火) 12:11 (UTC)
-
- あ、過去の版へのリンクでは過去の情報に誤りがあった場合に対応できませんね。あくまで参考ということで。すみません。Rusk 2006年4月4日 (火) 12:20 (UTC)
- 本件についての意見はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線#過去列車種別の扱いについての方で意見を集約しますのでよろしく御願いいたします。Sat.K 2006年4月5日 (水) 00
- 40 (UTC)
[編集] 列車番号について
本文の中で列車番号末尾の「B快特」「SH快特」といった、記号を列車種別に加えたものが「通称」として用いられていますが、これらを通称として使用するのは京急関係者と一部の鉄道ファンに限られ、一般の利用者にとってはわかりにくい表現ではないでしょうか。確かに列車種別を細かく区別するには便利な表現なのですが、これらを引き続き使用するのであれば京急の列車番号についての解説を書き加えるべきかと思います。いかがでしょう。こまくさ 2006年4月6日 (木) 10:18 (UTC)
- 現行の列車種別の欄の末尾に簡単に解説を加えると共に、列車番号へのリンクを加えてみました。如何でしょうか。Sec. Semi Exp. 2006年10月28日 (土) 02:44 (UTC)
末尾の英字「H」について、現在の定義に含まれない列車が存在するのですが、説明が難しいのでどなたか作文をお願いします。具体的には、神奈川新町の車庫を出庫し、羽田空港まで回送され、特急列車として羽田空港~京急蒲田~京急久里浜を営業し、久里浜の車庫にしまわれる2000形(泉岳寺に乗り入れることはない)があります。。--Acchi527 2007年1月24日 (水) 9:09 (UTC)
[編集] 停車駅の一覧などについて
「とりあえずrv 過去に差し戻された編集とほぼ同一内容」ということでrevertなっていますが、
- テーブルがまともに見られないブラウザ向けに各種別毎に品川-蒲田-…という停車駅を付け加える。
- 現在の停車駅と一部停車駅が同じ●の色違いで示されているので、区別のために別記号(ここでは、一部停車駅を△に変更)とする。
- キロの位置をそろえるため、左端に出す。
以上の3提案については、PJでは特に反対はでていないと認識しています。Sec. Semi Exp. 2006年10月28日 (土) 02:44 (UTC)
- 確かに上記の内容については特に反対意見も無く個人的にも賛成しますが、停車駅表示部分で色を背景に使うか縁取りに使うのかも合意形成されてはいないようですし、京急ウイング号の停車駅一覧からの削除、「地理」の節追加など他にも意見の割れそうな変更箇所が多かったので差し戻しとしました。表の形式自体は特に問題無いと思いますので、「地理」の掲載も保留されたことですし大まかには現状通りでいいかと思います。
- ただし、細部についていくつか疑問点があるのでお聞きします。
- 「接続路線・備考」や「運転区間外」などが大量にコメントアウトの状態で記載されていますが、どのような意図でしょうか。一見すると徒にページサイズを肥大させているだけのようですが(現在は節単位の編集でも32kb 警告が出ます)。
- ウイング号の停車駅は一覧表に掲載する意味があると思いますが、なぜ削除されたのでしょうか。
- 回答をお願いします。--こまくさ 2006年10月28日 (土) 11:29 (UTC)
- (勝手ながら回答が書きやすいように箇条書きを番号に変更しました。)Sec. Semi Exp. 2006年10月28日 (土) 12:59 (UTC)
-
- 1.の「コメントアウトの状態」を#下記停車駅表の抜粋にある急行・通過の状態の事と認識して回答します(認識が違う場合は、先ずそっちを指摘してください)。
- 普通・急行などのコメントアウトについては、表のHTMLの文法上、記述時は表の見だし(htmlのthタグ相当部)が見えないので、通過の際など隣とずれないように簡単に記述した物ですが、距離の所にないこと考えると中途半端かもしれません(距離に書くかどうかは当面保留としますが、どちらかと言えば種別より距離の方が必要かもしれません)。通過・運転区間外などのコメントアウトは左記の記号が運転区間外などを意味して、凡例に書いた記号と取り違えを防げればと思いました。共にコメントアウトされた文字数は理解できる情報が残れば(運転区間外→区間外など)減らしても構わないかと思います。
- ウイング号は京急の公式ホームページの路線図に無いし、表に快特があるから(エアポート快特と同様に)無くても問題ないかなと思っただけです。ただ、京成線の記事を見るとスカイライナーは表にあるので、より停車パターンの種類が少ないwing(SkyLiner2種類・Wing1種類)はあっても良いのかなとも思います。
- 以上のように思っているのですが如何でしょうか。Sec. Semi Exp. 2006年10月28日 (土) 12:59 (UTC)(要約で入力中に変換ミスでEnterしてしまったので一部付け足し、typoして再度投稿Sec. Semi Exp. 2006年10月28日 (土) 12:59 (UTC))
- 1.の「コメントアウトの状態」を#下記停車駅表の抜粋にある急行・通過の状態の事と認識して回答します(認識が違う場合は、先ずそっちを指摘してください)。
-
-
- ウイングについてはとりあえず了解です。確かに在っても無くても、という感じなんですよね。できれば他の方の意見も伺いたいところです。
- 次にコメントアウトの件ですが、普通・急行などについては無いと問題があるということでしょうか?なにぶん html に関しては詳しくないものでよくわかりません。試しに利用者:こまくさ/testにてそれらを削除した表を作ってみたところ、私が使用しているブラウザ (IE, Firefox) では問題無く見られるのですが。また修正時の簡便化をと言いますが、停車駅表にある内容は頻繁に変更される訳でもなく、全ての記号に注釈をつけるなど全くの無駄です。ナローバンド利用者も居るわけですし、無闇にページサイズを増大させる行為は謹んで頂けないでしょうか。特に問題が無いようでしたら現在の表を利用者:こまくさ/testにある表の形式に変更しようと思います。
-
ところで、現在の表では始発列車のある駅について上り列車ならば枠の下線、下りならば同じく上線を着色として区別していますが、上下列車の区別はせず上・下両方の線を着色する形態に改めるべきと思います。現状の問題として例えば金沢文庫と金沢八景の間の線が着色されていますが、文庫に上り始発があるのか八景に下り始発があるのか区別できません。また、全区間運転、全駅停車の普通列車を停車駅表に掲載する必要性を感じないのですが、残しておくべきでしょうか?--こまくさ 2006年10月29日 (日) 15:00 (UTC)
- コメントアウトに関しては、閲覧者向けではなく、執筆(修正)者向けの情報として書いたので、見る事だけ考えれば不要です。また、修正時でも取り違えが絶対に起きなければと仮定すれば、確実に不要の項目です。現状の駅一覧やこまくささんが挙げられた表のようにまとめられたセルがなければ、リスクは低くなるので、例えばある過去の版と比べれば、必要性は低くなります(例示の過去の版では横浜など殆どの駅で普通・急行・特急・エアポート快特・快特の順に並んでいますが、セルが結合されているため川崎では普通・特急・快特の順に並んでいて、川崎と横浜は停車する種別が同一ですが同じ表記には出来ず(試しに、川崎の上に横浜をコピペしてプレビューすると●が普通と快特と接続路線・備考の下に書かれ、特急が空になります)、●だけを見ると川崎と平和島が同様に書く必要があります)。
- 「文庫に上り始発があるのか八景に下り始発があるのか区別できません。」について、手元の環境で見たところ、原因はclass="wikitable"の様です(これが何かはわかっていませんので、本当の原因が別である可能性はあります)。同様の小田急小田原線(当時の版)の町田駅と相模大野駅の間の線だと、(困難かもしれませんが)町田の下、大野の上、その両方の3者の区別が不可能ではないのです。試しに新町の特急車を子安の急行車にコピペしてプレビューで見てみました(当然保存はしていません)が、新町の上と子安の下の区別が出来ませんでした。この違いは京急にclass="wikitable"があるというのが原因のようで、これを除いてプレビューすると、子安の下と新町の上が手元の環境では小田急線レベルでの区別が可能でした。
- 「普通列車を停車駅表に掲載する必要性」は、京急本線の記事においては、ie系・NN系など向けの「一部のブラウザで表示される色枠の横線は定期列車の始発もしくは終着のある駅を示す。 」の全種別への必要性と同義かと思います。もし、欄外に「普通車は全区間運転、全駅停車」等の注釈の上削除した場合、普通車の始発もしくは終着のある駅が表から一緒に削られます。但し、ただし、Lynxやw3mの利用者ではこの情報は元々得られていません。尚、(良い悪いは別とすれば)以下の方法の何れかなどでのフォローは不可能ではないとは思います(説明の都合上無理矢理1例1行にしています)。
- 本文にすべての運転区間を記載する。
- 普通車は、品川・川崎・…で折返し列車があります。と列挙する。
- 普通車で始発・終着となる駅は、下り始発が泉岳寺・品川・…、上り終着が泉岳寺・品川・…。と列挙する。
- ここまでの方法は、特急車なども列挙などの対象にすれば、特急車などの横線が無くなっても情報は削られませんし、Lynx等の利用者でも情報を入手できるようになります。
- 普通車の始発・終着となる駅は品川駅のように駅名の書体を変える。
- この方法はエアポート快特で用いられている方法に準じた方法です。
- このような回答でよいでしょうか。Sec. Semi Exp. 2006年10月30日 (月) 14:29 (UTC)(リンク先の小田急線の表記が変わったので当時の版へのリンク追加Sec. Semi Exp. 2006年11月5日 (日) 00:48 (UTC))
-
- 回答有難うございます。まずコメントアウトは純粋に執筆者向けということですが、表の執筆を行うのはある程度路線や html についての知識がある利用者と考えられ、プレビュー機能を活用すれば誤った編集を行う危険性は低いと思います。修正の頻度が低いこともあるので、セルの結合が無い現在の表を使うのであれば削除ということでよろしいでしょうか。
- 次いで始発駅ですが、上下方向まで区別する必要があるのか疑問です。駅記事に記述しておけば十分ではないでしょうか。小田原線の表も見ましたが、見易いとは言い難いですし。そういえば、"border-left:solid 2px lime; が反映されない原因も上下の区別ができないことと同じでしょうか。そちらについては JTB時刻表の優等列車のように縁取りを右側だけとしてもいいと思いますが。
- 普通列車については、灰色なので上下の線が目立たないこともありますし上記の 2 に変更でどうでしょう。全種別に適用するのは鬱陶しいでしょうが普通だけならそれ程でもないかと。--こまくさ 2006年10月31日 (火) 07:28 (UTC)
-
-
- border-leftの反映に関しては一寸わからないです。普通列車の今の灰色が目立たないと言う問題の解決案の1つとしては、京急の幕や路線図の案内のようにもう少し濃い色するという変更方法もあるかと思います(この記事の急行は背景の頃は水色(aqua)でした(多分黒文字が見やすいようにと言う理由だと思います)が、枠にするに当たり案内に近い青色(blue)に取り替えました)。
- 全般としては、その意見で問題ないとは思いますが、こまくささんが挙げられた表の2版で距離の欄から空白を削除の記述が気になります(距離の右揃えが出来ないブラウザだとずれます、停車駅は偶然そろっていますが)。
- 尚、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線で停車駅表全般についての議論、他のプロジェクトではありますが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#接続道路などの位置関係についてでテキストブラウザ(「一部のブラウザで表示される色枠の横線は定期列車の始発もしくは終着のある駅を示す。」の情報が得られないw3mとかLynxとか)向けのフォローはどうするのかとかが議論されていることを申し添えておきます。Sec. Semi Exp. 2006年10月31日 (火) 14:48 (UTC)
-
コメントアウトと駅間の空白行、快特と急行の border-left 部分を削除しました。右揃えのできないブラウザがあるとのことから距離欄の空白は残し、普通列車の削除と傍線を右側のみにする編集はもう暫く保留します。--こまくさ 2006年10月31日 (火) 16:16 (UTC)
- 随分経ちましたが、表から普通列車を削除しました。また急行の臨時運転区間を追加してみましたが、書式や掲載の是非など議論の余地がありますので意見等はこちらへお願いします。--こまくさ 2007年1月4日 (木) 08:34 (UTC)
[編集] 停車駅表の抜粋
[編集] コメントアウトについて
- ここでは本文記事中の大なり・小なり括弧を全角にしてコメントアウトを防いでいます。
|align="center" style="border-left:solid 2px #C0C0C0; border-right:solid 2px #C0C0C0;"|<!--普通-->● |style="color:white; background-color: white"|<!--急行-->∥<!--運転区間外--> |align="center" style="border-left:solid 2px red; border-right:solid 2px red;"|<!--特急-->|<!--通過--> |align="center" style="border-left:solid 2px lime; border-right:solid 2px lime;"|<!--快特-->|<!--通過--> |<!--接続路線・備考--> <!--なし-->
[編集] 距離の空白について
- 現状の京急本線
- 0.0 1.2 泉岳寺駅 ● ● ● ● 都営地下鉄:浅草線 東京都 港区 1.2 1.2 0.0 品川駅 ● ● ● ● 東海旅客鉄道:東海道新幹線
- 提案のあった京急本線
- 0.0 1.2 泉岳寺駅 ● ● ● ● 東京都 港区 1.2 1.2 0.0 品川駅 ● ● ● ● 東海旅客鉄道:東海道新幹線